最近のトラックバック

カテゴリー「福岡→佐賀ツアー08」の5件の記事

2008年10月25日 (土)

園田英樹氏の講演会

佐賀旅に向けて色々調べている内に、鳥栖市立図書館の名誉館長が園田英樹氏であることを知りました。え?誰それ?と思う人が大半でしょう。現在劇場版「ポケットモンスター」の脚本を書いている人です。主にアニメの脚本を手がけていますが、どの話もおもしろくて、当時は小説も買い集めていました。

佐賀旅の日程は、むうみんさんの都合と合わせて決めたのですが、園田氏の講演会もちょうどその日にあると知り、それは行かねば!と、神埼行きはやめて、午前中はそちらへ。「読書フェスティバル in SAGA」の記念講演です。園田氏のブログで知ったときにはもう一ヶ月前なのに、まだ詳細がどこにも載っていなくて、プレスリリースが出たのが10/7

人が集まるのか心配でしたが、やはりポケモン人気はすごいですねえ。ホールが広かったので、満員とまではいきませんでしたが、直前広報の割にはよく集まっていたと思います。

演題は「ポケモンの脚本家ができるまで」。ポケモンの脚本ができるまで、ではなく、脚本家ができるまで、というあたりがミソですね。園田氏の小学生時代から脚本家になるまでを話していました。

その後、前の席に集めていた小学生たちに質問しながら、物語の作り方を実践。主人公の名前や年齢、特技などを決めて、起こるトラブルを何でもいいので、あげていきます。そのトラブルを単純につなげていくだけでも一つのお話にできるんですねえ。どうやってトラブルを切り抜けるかを考えると話に仕上がります。子どもたちと話ながら進めていく様子を見ていると、園田氏が小学校の先生みたいに思えました。

最初の講演と、物語の作り方実践を通して、最後に「本を読むことで、実人生の切り抜け方を学べる」とまとめていました。

質問の時間では、やは次の劇場版ポケモンがどうなるかの質問が多数。

講演後はサイン会。うちに確か小説が何冊かあったはず。じっくり探したかったのですが、時間が取れず、前日に急いで探してみたら、1冊見つかりました。「絶対無敵ライジンオー 僕たち地球防衛組(中)」って、(中)? 前後はいずこ? もう探してる時間もないし、これを持っていきました。

色紙も用意されていて、何も持っていかなくてもサインはもらえました。並んで待っているときに、前の人に「何か持ってきました?」と聞かれたので、小説を見せたところ、「あ!それ、学校が変形してロボットが出てくる話でしたよね?見てましたよ」と、盛り上がってしまった。見てた人いるんだ。小説が見つかったときは全然話が思い出せなかったけど、その人と話している内にだんだん思い出してきた。

0820
あっという間に長蛇の列

0821
一人一人と対話しながらメッセージ付きのサインを書いてくれました

「大阪から来ましたー」と話しかけたら、やはり驚いていました。小説を差し出したときに何かコメントが来るかと思ってましたが、特に何も言わずにサインしていました。むー、何か暗い思い出でもあるんかなあ。

博多→佐賀

むうみんさんと事前打ち合わせで、福岡から佐賀に来るには、特急だと2000円ぐらいかかるけど、バスなら半額でいけるよ、とアドバイスをもらっていましたが、快速でいく気満々ですよ、もちろん。むうみんさんは、今まで快速を使ったことがない、と言っていました。地元の人ってそんなもんなんでしょうか。快速を使いこなすって、鉄的発想?

8:12博多発・鹿児島本線快速 荒尾行き

8:43鳥栖着 乗り換え
8:57鳥栖発・長崎本線普通 肥前山口行き

9:23佐賀着

特急なら43分ですが、快速利用だと1時間11分。そんなに差は無いですな。せっかくだし、ローカル線も楽しまねば。休みだし、快速混んでるかなー、と思ってましたが、空いてました。黒白のヒョウ柄っぽいシートで手すりとかに赤も使っていて、独特の車内なんですよ。普通列車は、むかーしを感じさせる車両だし。九州の鉄道はやはりおもろいなあ。

車窓を楽しみながら来るつもりでしたが、茶談義の予習資料を一部持ち忘れたので、本を見ながらまとめてました・・・。でも、神埼辺りは眺めてました。ちょうど駅前のコスモス畑が満開できれいなんですわ。写真は下記ページでご覧くださいませ。

神崎駅のコスモス
(佐賀・神埼・吉野ヶ里だより)

2008年10月24日 (金)

きゅーはく→太宰府

福岡駅でまたもや博多よかたいクーポンを利用して、太宰府散策きっぷを入手。時刻は14時半すぎ。これに交換するときに駅員さんに「少々列車が遅れてますけど、いいですか?」と聞かれた。別に急いでいないし、特に問題もないかなあと思ってたけど、実際構内に入ったら、遅れているどころか、止まっていたよ。井尻駅で人身事故があり、復旧作業で時間がかかっている模様。40分ほど待たされました。ああ、眠い。

0807
やっと着いたー、太宰府

土産もん通りは、京都の八つ橋屋さん通りのように、梅ヶ枝餅屋さんが並んでいた。途中どうしても気になった硯屋さんをちらっと覗いた以外は急いで通過。

0808
太宰府へ向かう橋を横目に

0809
きゅーはくへ向かうエスカレーター、何だか大げさな建物

0810
天神さまー、何を書いているんですか?

0811
まだ、これからでしたか。

エスカレーターを上ると、ムービングウォークがあるのですが、これが!ぶよぶよしたベルトコンベア!

0812
きゅーはく、でかっ!

今回の福岡旅の一番の目的地、九州国立博物館ですが、只今16時。残念ながら天神さまの特別展示は見られませんな。ここでも常設展のチケットは、博多よかたいクーポンを利用。展示室に行く前に、ショップへゴー。

気になる物品がいろいろありましたが、2品買って常設展へ。16時半。

建物はあんなに大きいのに、常設展は1フロア。アジアをテーマにした展示で、民族的な物から国宝クラスの美術品までありました。みんぱく(国立民族学博物館)みたいに大きい物を想像していたので、あれ?こんなもん?と思いました。

「遣唐使とシルクロード」の展示で、再現実物を触ったり匂いを嗅いだりできるところがおもしろかったな。巻物を収める白檀の入れ物は虫除け且つ難破したときに浮きの役割も果たすとは、工夫を凝らしてますねえ。

間もなく閉館のアナウンスが流れて、急いで1階のあじっぱへ向かいました。アジアの体験展示室です。アジア各国で普段使われている服や雑貨などが展示してあり、触ったり、その服を着てみることができます。遊んでみたかったけど、もう時間がない・・・。

17時から太宰府へお参り。


0813
入り口の門

0814
その裏

0815
修学旅行らしき生徒たちがいっぱい。もう受験シーズンですなあ

0816
おみくじを引いてみたら、大吉♪ 今年3回引きましたが、全て大吉です。

0817
お牛さまにおみくじを結ぶ輩がいるとは

ラストオーダー17時半に間に合ってかさの家に入り、太宰府散策きっぷに付いているお抹茶セット券を使用。抹茶と梅ヶ枝餅で、ほっと一息つきました。予定消化の旅になってしもてるなあ。きゅーはくをじっくり堪能できなかったのが残念です。

さて、駅に戻って売店を冷やかしていると、○ャポニカ学習帳みたいなもんが売っているけど・・・、あー!

0818
にしてつ学習帳だ。

中は無地で、日付を書くところと、下の方に電車イラストがあり。何に使おうかな~♪

福岡駅に着いてぷらっと駅案内を覗いたら、ダイヤグラムの時刻表があった。まだ配ってるところもあるんだ。

0819
あっという間に、にしてつグッズが集まってしもた

予測をいっぱい反した福岡旅でした。

九州古陶磁の精華

午前中に行ける展覧会を事前に調べたところ、期間ギリギリで佐賀も絡んでくるやきものの展覧会を発見。福岡市美術館にて開催の「田中丸コレクションのすべて 九州古陶磁の精華」を見に行きました。

地下鉄の大濠公園駅で下車。駅から美術館までが、また遠いこと。時間押してるのにー。

0804
あ、かわゆっす。児童向け公園の一角にて

駅と美術館の間に大きな池があるのですが、なーんか思い出すんだな。

0805
そうだ、中国・杭州の西湖に似てるんだ

柳がそよそよしていて、ベンチも所々にあり、広ーい歩道。水面も高めなところも同じ。これで道のわきに店が並んでいたら、かなり一緒。そういえば西湖にも博物館があったなあ。

10分近く歩いてやっと美術館に到着。階段を上ると、

0806
お、ええ感じ。
ヒトの彫刻は、ようわからんポーズの物が多いけど、これは馴染めるね。女性が裸体で腕を伸ばしきっているのは、やはりわからんけど。

さて、本題。

田中丸コレクションは福岡玉屋の経営者の田中丸善八氏が、生涯をかけて蒐集された九州古陶磁のコレクションです。この田中丸さんって誰?と思ってたけど、佐賀に唯一ある百貨店、どっかで見たデザインっぽい紙袋の玉屋の人なのね。

コレクションは、唐津・高取・上野(あがの)・現川(うつつがわ)・薩摩・伊万里・柿右衛門・鍋島と、代表的な産地がずらり。展示スペースも小さいし、あんまり期待していなかったのですが、非常に逸品揃いでした。

特に唐津と高取がすごかったねえ。今まで陶器と言えば厚ぼったいイメージでしたが、どれも薄作りで繊細。仕上げがとてもきれいだし、フォルムも釉薬の色加減も高度。技術力の高さが際立ってます。高取の茶入が並んでいるところは、かなり贅沢な空間でしたね。どの茶入れも魅力満載。大海茶入・銘宝珠山・共蓋がお気に入りです。隙のない丸っこい形と、奥深い色合いの釉薬が何とも。

現川の刷毛地枝垂桜文四方向付も素敵でした。底は円形で、口を四角に仕上げた小さいお皿で、側面や中に桜の枝や幹が描いてあり、枝垂れ桜が並ぶ景色の奥行きを感じる作品でした。

もちろん磁器も逸品揃いでしたが、安宅コレクションや鍋島展を見た後では、ちょっと物足らんかな。

逸品揃いだし、じっくり見ていたら、さらに時間が押した。常設展はさらっと見ましたが、仏像がたくさん並んでいるコーナーは必見です。十二神像が間近で眺められます。ポーズも表情もそれぞれおもしろくて、ええよー。

ああ、1時間押してる! 急いでお昼食べなきゃ。

伊丹→福岡

待ちに待った「福岡→佐賀ツアー08」が始まりました!

今週は結局、茶談義で使う資料やパワーポイント作りで寝不足の日々。出発前は早めに寝るぞ!と思っていたけど、荷造りで朝方までかかった・・・。(荷造り前に3時間ほど寝てるけど) このやや多めの荷物を運ぶのかと思うと、ちょっとうんざり。しかも今日は雨。おかんが言うには「旅の時はいつも台風やら雨やね」 うーむ、そうかも。以前はカラッと晴れていたのになあ。

伊丹空港
までガンガン向かいました。勢いつけないと荷物に負けるもん。

でも荷物を預けちゃえば、気楽なもんで。

0801
飛行機を満喫♪

機内サービスでは「かぼすとなつみかん」を賞味。ジェイエイフーズおおいたの商品です。

福岡国際空港に着くと雨は上がっていました。外国の航空機もたくさんあって、それだけでも気分は一気に盛り上がります。到着後、私の席からよく見えるところで、機体への給油が始まりました。どうせ人が多くてなかなか下りられないし、しばらく鑑賞。

0802
この写真の反対側の羽の下にいる車が給油車

0803
やっぱり飛行機満喫♪

トイレに行って、預けている荷物を取りに行ったら、カルーセルにはなーんにも無し。ぴたっと止まって次の沖縄便が点灯。あれ?私の荷物は?

出口付近にぽつーんと置いてありました。はよ取りに来いって? しかし、本人が持つ荷物のシールが見あたらなくて、さらにお騒がせしましたー。

今回のツアーには、博多よかたいクーポンが付いていて、その引き替えにANAのカウンターに行ったのですが、全然手慣れていない様子で、ずいぶん待たされました。

地下鉄の売店でノーマイカーデー1日乗車券(500円)を購入。毎週金曜日に有効な券です。宿泊ホテルの最寄り駅のロッカーに荷物を預けて、次に向かう展覧会の前売りをローソンで買いました。

のんびり旅だし、ええんだけど、ここまでで30分押し。

ティー太のサイト

無料ブログはココログ