インドネシアで茶刈り機
この間バーゲンで買った「アジアのお茶を楽しむ」を読んでいたら、インドネシアのお茶の紹介のところに可搬型摘採機でお茶を摘んでいる写真が載っていました。インドネシアのスマトラ島です。世界的に見ると日本以外では、お茶は手摘みがほとんどと聞いていたので、驚きました。日本のように丸いかまぼこ型の茶の木ではなく、平らに仕立ててあるお茶の木でした。インドネシアでは主に紅茶が作られています。
社団法人 海外産業植林センターのサイトにおもしろい記事がありましたので、紹介します。
「インドネシア・スラウエシ島での紅茶栽培」 網野好幸 氏
気候が変われば仕立ても変わるわけね~。
« 兜びっちり | トップページ | コーヒーは世界規模 »
コメント
« 兜びっちり | トップページ | コーヒーは世界規模 »
私は現在インドネシアのジャカルタに在住しております。南スラウェッシのMalino高原の茶畑管理を引き継いでおります。24年前に開拓開発なされた網野好幸様に、何とかコンタクトできないでしょうか。宜しくお願い致します。
投稿: 荒栄 実 | 2011年6月24日 (金) 15時40分
記事掲載のページは、検索で見つけたものなので、網野好幸さんと知り合いではありません。
「インドネシア・スラウエシ島での紅茶栽培」 のページを掲載している、「社団法人 海外産業植林センター」に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
http://www.jopp.or.jp/
の「お問い合わせ」のリンクにある、
「その他のお問い合わせはこちらから」にメールアドレスがあります。
投稿: ティー太 | 2011年6月24日 (金) 21時02分