秋の日本茶イベント情報
秋になると各地で日本茶イベントも開催されます。その一部を紹介。
- シンポジウム「お茶と日本人」
日時 10月14日(日)12:30-17:00
場所 関西学院大学上ヶ原キャンパス
入場無料 事前申込制
内容
ビデオメッセージ「茶の湯に親しむ若き人々へ」 久田宗也宗匠
第一部 講演(13:00~16:00)
(1)「日本人の心 - 文学と絵画をめぐって -」
冷泉家時雨亭文庫理事長・同志社女子大学客員教授 冷泉為人
(2)「茶の湯を彩る-京の和菓子」
京菓子司「末富」社長 山口富藏
(3)「やきものに季節を楽しむ」
滋賀県立陶芸の森主任学芸員 大槻倫子
第二部 パネルディスカッション(16:00~17:00)
パネリスト:冷泉為人・山口富藏・大槻倫子・大場豊彦
司会:寺本益英(経済学部教授)
以前、同じ様なシンポジウムに行きましたが、普通の講演会を予想していたのに、着いたら着物軍団がずらーっとならんで、さながらお茶会会場でした。関西学院大学茶道部企画だし、今回もそんな感じかも。 - 世界お茶まつり2007
日時 11月1日(木)~4日(日)
場所 静岡県コンベンションアーツセンター“グランシップ”
茶マニアなら必ず行かねばならないイベント。文化・産業・学術それぞれの分野でお茶が採り上げられています。見本市、お茶講習会、学術フォーラム、煎茶やお抹茶のお茶室など、内容が盛りだくさんで、1日では全部見て回れません。もちろんお茶の試飲も各ブースであるので、茶腹は必然! 私はここで初めて茶酔いしました。それぐらい多い。 - 阿波銘茶紀行
日時 11月4日(日)13:00-16:00
場所 徳島城博物館
徳島の隠れた特産物である阿波茶を楽しむイベント。黒橋さん、がんばってますやん。阿波銘茶販売もあり。
« 特集展示「大坂の役者絵」 | トップページ | 日本建築本 PART2 »
ご無沙汰しています。「阿波銘茶紀行」を案内くださり、厚くお礼申しあげます。
(頂いた名刺のアドレス変わりましたか?
メールが届かず、コメントに失礼します。)
投稿: KURO | 2007年9月16日 (日) 22時30分
KUROさん、お久しぶりです。
メール送ります。
投稿: ティー太 | 2007年9月17日 (月) 01時58分