堺まつり その2 なんばん市
茶会を終えた辺りでちょうど13時。携帯ラジオで堺まつり特番を聞きながら移動。今日は番組へ現場レポートメールを入れながらお祭りを楽しむぞー。
すっかりお腹を空かせて、「なんばん市」会場のザビエル公園へ向かいました。阪堺線の御陵前駅から乗車、花田口駅で下車。途中、パレードが横切っていました。
ザビエル公園入り口付近。
公園の周りにも屋台がいっぱい並んでいます。
エコなキャンペーンもあり。
指定のゴミ袋に会場で落ちているゴミを集めて持っていくと、エコバッグがもらえます。
腹を満たしに、ワールド屋台へ。人ぎゅうぎゅう。
ペルシャカレー。600円。カレーと言うより、ミートソースっぽかった。
トムヤンクンラーメン。300円のお値段の割には具だくさんでお買い得でした。
もうちょっと食べたい気もしたけど、アジフェスで失敗しているので、2品でやめときました。腹も満たされたので、見るのをお預けにしていた物販コーナーへ向かう!
みなさん、刃物を物色中です! そして私も!
見たまんまをラジオ特番へレポートしたのに、「刃物を物色中です」の部分でスタジオに笑いが。なぜ!? そんな変な表現だったかな? ほんまに現場はそんな人でいっぱいやねんよ。
名前などを包丁に刻む実演もあり。
堺と言えば、包丁。刃物屋さんの出店が多数ありました。10軒ぐらいはあったかなあ。
やはり良い品は、たとえ半額でもええ値段していました。店のにいちゃんが、「良く切れる」「ここだけの販売のお値段」と言っていた、両刃の野菜用包丁を買いまし
た。1000円也。うちには親からもらった良く切れるええ包丁があるのですが、果たして1000円の切れ味とは、どんなものかとお試しに買ってみました。にいちゃんの言うことは正しかった。良く切れます。ちょっと手が当たっただけでも、指が切れて流血・・・。
A4サイズのミニ畳の製作体験コーナー。
材料費200円。できあがったものは400円で売っていました。畳大好きの私は、当然挑戦。他の人が作るのをよく観察して、空いた時を狙ってやってみました。
板にい草シートを付けるのと、へりと芯を仮止めするところまでは、指導員がやってくれます。そこからは、大きいステープラーでバシバシ留めていきます。指導員によっては、留めていくときに補助として千枚通しを仮押さえに使ったりしていました。私の所は、仮押さえ無しで付けていく指導。要領はパネルに紙を水張りしてテープで留めるのと同じ感じでした。さくさく作っていったので、「器用ですねー」と褒められた。ふふ。当然。
会場真ん中辺りでは、ステージで様々な演目をしていました。
なにわ連の阿波踊り。かっちょええー。
司会担当のFM COCOLOのDJ、谷山香(左)さんとジェフリー・ジェムズ(右)さん。
ジェリ夫さんなんて、知らん人が見たらファンキーな日本人男性って思うよねー。坊主頭な故、こんな日差しの良い天気には結構暑いそうです。そんな頭を冷やすため、裏では額と後頭部に冷えピタを貼っているとか。
15時ぐらいで帰ろうと思っていましたが、ステージの演目が多種多様でおもしろかったのと、ラジオ特番も気になりながらだったので、結局ザッハトルテのライブまで見て帰りました。
« 堺まつり その1 堺大茶会 | トップページ | 天平文化の日 その1 正倉院展 »
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/78962/8702756
この記事へのトラックバック一覧です: 堺まつり その2 なんばん市:
» 堺刃物まつり:鍛造実演や販売−−きょう、あす /大阪 [堺市の賃貸不動産屋で働く、営業マンの日記]
確かに当社の堺なかもず店の裏でやってます。アドバルーンがたくさん出ててハデな感じですが、どっからこんなにお金が出てるのだろう?とか考えてしまいました(笑)僕みたいに、刃物に興味ない人は... [続きを読む]
コメント