アジアフェスティバル 2日目
昨日はぷらっとレポートでしたが、今日は写真付きで紹介。今日のステージMC担当は奇跡の晴男さんなので、ほどよいお天気です。
会場は湊町リバープレイスのplaza3です。こんな感じでアジアな屋台が並んでいます。写真はお昼頃の様子ですが、夕方に近づくにつれ、お客さんいっぱいになりました。
屋台以外には物販や展示ブースもあります。昨日紹介した恐竜王国ふくいでは、クイズ大会をしていました。
おねえさんの近くにある物体が、触ってもよい骨化石です。ももの骨です。クイズ大会で、正解者は博物館オリジナルグッズをもらっていました。なかなかグッズ充実の博物館のようですねー。
恐竜のうんこの化石です。触っていいんだか・・・、とためらうところですが、これを触って運を上げてから抽選などに挑戦しましょう。
ステージでは次々とアジアの舞踊が披露されていきます。その中で、台湾の原郷舞踊団が良かったです。他の舞踊は音楽はだいたい録音物を使うのですが、ここは途中から演奏する人々が入ってきて踊りをします。それがねー、いいんよー。現地の自然をバックに見たらもっとええ感じやろうなあ。台湾の原住民族の中で一番多いアミ族の踊りです。
演奏の人々。足下に丸太の様な物があり、長い棒を立てて持ち、その端で叩きます。穀物を棒で搗くような感じです。右から2番目の人が歌うのですが、お、その格好はアミーちゃん?オリジナルを初めて見ました。一番左端の人は、一瞬シーナさんかと思いました。そんなわけないよなー。
14時からは、plaza1に移動して、大阪・食文化トークセッションを見てきました。参加者が濃い! 左から、孔怡さん(中国)、サニーさん(インド)、カニタさん(タイ)、原田さん(見山の郷)、門上さん(あまから手帖)。カニタさん、恰幅いい人を想像していたので、とても細身に感じました。サニーさんのしゃべりとカニタさんの辛口トークが、時々程良くぶつかりあっていました。この二人の前では、門上さんの存在も薄くなっちゃうよな。単独で門上さんのトークが聞きたいです。
内容は、見山の郷の農産物や香辛料など、日本にある食材がタイ・インド・中国にあるのか、また使い方の違いがどうかといった比較をしていくものでした。
栗はインドやタイには無いとか、インド人の6割はナンを食べたことが無く、普通はチャパティを食べるとか、食文化の違いがわかっておもしろかったです。そうやね、パンのマーチで、「イーンド、チャパティ♪」って歌ってたしな。
タイや中国の日本料理店では、今、日本のわさびが人気らしいです。わさびを食べに来ているのか?というぐらい。
plaza3に戻ると、ベトナム航空のPRが始まりました。MCはDJ加美幸伸さんが担当(左)。おねえさんが着ているアオザイは会社の制服。ええね~。賞品付きクイズ大会もあり、クイズを読み上げ、一番に手を挙げた人に回答権があるというものです。だんだんクイズの難易度が上がるのですが、ベトナム通が多いですねー、即答正解者ばかりでした。最後の問題は、ベトナムが何王朝だったかを答えるものでしたが、正解者は賞品手渡しではなく、ブースへお越し下さいでした。何当たったんだろう?
その後はファンお待ちかね、JONTEのライブ。周りも暗くなってきて、ええ感じの雰囲気で素敵な歌声でした。MC緊張してましたねー。地元やねんし、もっと気楽にいったらええのに。
一日ただ座っているだけで、様々なアジアの舞踊が楽しめました。キャッチフレーズにもありましたが、正に日帰りアジア旅行という感じです。明日は、14~16時頃は御堂筋パレードの方に出張しているためか、こちらの会場ではアジアの舞踊はありません。16時半から地球兄弟プロジェクトライブがあります。
« 宇治田原 ふるさとまつり | トップページ | アジアフェスティバル 最終日 »
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/78962/8406659
この記事へのトラックバック一覧です: アジアフェスティバル 2日目:
コメント