俺は、葉っぱで飲む。
5年前に「俺は、葉っぱで飲む。」というコピーと中尾彬氏が載ったポスターが作られて、ペットボトルのお茶に対抗するようなキャンペーンがありました。詰められたお茶液体よりも、自分でいれたお茶の方が、香りもあっておいしいんだけど、そこに必ずくっついてくる問題が「急須」の存在。
特に日本茶は、急須でいれなければいけない、という思い込みが激しいように感じます。日本茶インストラクター協会などが勧めるのも、急須でいれるいれ方。でも、最近では急須がないお宅はたくさんあります。急須でいれたお茶を飲んだことがないお子さんもいるとか。しかし、急須が無くても、お茶とお湯があって、お茶をいれた後に茶液と茶殻を分けられれば、どんな方法でも良いのです。
「いやいや、急須でいれなくちゃあ、おいしくないよ」と業界関係の人は言いそうですが、お茶をいれない人は、急須を持っていないんですから。急須を先ず買わせないといけないのは、かなり敷居が高い。電気炊飯器が発売されたときに、「かまどで炊かない飯なんて!」と言われたそうですが、今はすっかり定着しています。時代に合わせて、お茶のいれ方が変わってもいいと思います。
煎茶をお茶の葉からいれるポイントは、
・お茶の葉が全部お湯に浸ること
・茶殻と茶液が分けられること
です。
手軽な方法としては、
- 深い茶こしとマグカップ
急須の蓋を取ったところにすぐ入れる茶こしで、深さが深いものもあります。マグカップの深さとちょうど合うものを使えば、お茶の葉が全部お湯に浸ります。茶こしから茶殻を出すのが面倒に感じる人は、茶こしにお茶パックを掛けて使うと捨てやすいです。(台所排水口の水切りネットと同じ要領で)
- ハリオのワンカップティーメーカー
上の茶こし+マグカップと同じ方法です。いいお値段がしますが、パーツがそれぞれ別売になっているので、壊れても取り替えがききます。
- ティーバッグ
近頃、上等なお茶の葉が詰められたティーバッグもあります。福寿園の「茶の木」ブランドは、日本茶、中国茶各種揃っています。煎茶は100g4000円クラスの「明恵」が1バッグ170円、100g1500円クラスの「銀閣」が100円です。(いずれも1バッグ3gずつ)テトラタイプのバッグなので、従来のものよりお茶の葉が広がりやすいです。上等なお茶を100gも買うのに抵抗がある人は、このようなティーバッグでたまに楽しんでみるのもいいかも。それより、ちょっと分量パックのお茶の葉を売り出して欲しいよねえ。
ちなみに中国の緑茶は、湯の入ったコップの中にお茶の葉を浸しっぱなしで飲みますので、日本の煎茶よりもずいぶん手軽。
« 長崎皿うどん うまカップ | トップページ | 人民元にも注目 »
ほんと!ない人に急須を買ってもらうのは大変労力がかかることですよね~。
一人暮らしの人が、本当に急須を買う必要があるんだろうか?って思う時があります。
自分だったら、本当に使うんだろうか?って。
そろそろ、そういうのも内側から変わろうという声が上がっても良いよね♪
投稿: ゆう | 2008年3月18日 (火) 00時45分
そうだ!
今こそ新しいお茶のいれ方の誕生が必要なのだ!
がんばれ、ゆうさん♪
って言っても、静岡ではみんな急須持っていそうだな~。
投稿: ティー太 | 2008年3月20日 (木) 15時43分