プッチーニの秋
かわゆさと安さでお買い上げ~。3個80円也。
都会にしては安いのだ。ちょっと離れた場所では、1個100円で売ってた。
プッチーニです。
手のひらサイズのちっさいカボチャ。これを見て、もうそろそろハロウィンの時期やなあ、と思い出しました。
我が家初登場のこのお野菜、どんなレシピがあるのかなー、と調べてみたけど・・・、
くりぬいてグラタンか肉詰めしか無いんかいっ!
んー、それじゃあ大きさと形だけしか取り柄がないみたいやん。もっとこう、味わいを活かした調理方法があっても良さそうなんだけどねえ。普通にカボチャ扱いでいいんかなあ?
ここからは余談。電子レンジ等便利な調理について。
紹介されているレシピを見ていると、電子レンジで加熱、の調理方法が多かった。チンするとどうも味が良くない気がするんよね。レトルトのカレーといえども、開封してチンするより、鍋で袋ごと加熱の方がおいしいような。
何となく体にも良くない気もする。そういうことが思い込みで書いた本も見かけましたが、体感でそう思います。中国で半年ほど、電子レンジ無用の暮らしをしていた方が健康でした。
しかし、もっともな理由は昔ながらの調理法だと思います。日本の食堂なら、どこか工場で予め加工した食品や冷凍食品を利用して調理することも多いでしょうが、私が中国で見かけたのは、大量の野菜を積んだトラックが毎日食堂にやって来ている様子でした。バス停では、おばちゃんが手に提げているレジ袋に、生きているそのままのアヒルちゃんが首を出しているのも見かけました。いまの便利な調理方法って、不自然な感じがするんです。それ故、体に起きている症状も、いろいろあるんじゃないでしょうか。
« 増刷の中国茶本 | トップページ | 佐賀読本、入荷 »
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/78962/23892222
この記事へのトラックバック一覧です: プッチーニの秋:
レトルトカレーっていくら高いヤツ(三○屋とか・・・)でも、レトルトの味がするんよね。
いくら高い具材使っても。
投稿: reto-バカ兄-rock | 2008年9月21日 (日) 04時12分
そうそう!レンジって、なんか仕上がりが変な感じしますね。私もあまり好きじゃない。あひるを袋に入れてるってのもすごいけど、中国は調理前の食材を見せてくれるんですよね、確か・・。そういう感覚って、良いですよね。
昔は、なぜかレンジがぐるぐる回っている中を、じ~っと覗き込んでたんですが、今は電磁波が怪しいので、やっていません。^^;
投稿: ゆう | 2008年9月22日 (月) 00時35分
いまだにじゃがいもはレンジでうまいことチンできません。
時間はかかるけど丸ごと茹でた方がおいしいですわ
投稿: ゆうちあ | 2008年9月22日 (月) 10時23分
固まり素材は、電子レンジではさっぱりおいしく仕上がらないねえ。
表面だけ煮えたぎって、中の方は冷たいままだし。
電磁波は密着させると影響がかなり大。
電子レンジを動かしているときは覗き込んじゃダメ!
仕上がり加減は、止めてから確認。
携帯電話も体に密着させて携帯するのは危険。
投稿: ティー太 | 2008年9月24日 (水) 22時52分