緑茶を求めて三千里?
週末の佐賀でいっちょ講演に向けて準備しています。実物資料に使う青茶(烏龍茶)の類は家にゴロゴロしているのですが、緑茶がないんよね。傷みきったもんならあるけど、そんなん見せても何やし。
緑茶の新茶シーズンならどの店でもあるのですが、涼しくなったこんな時期には、もう売り切れの所も多いようで。緑茶は傷みやすいし、人気もあんまり無くて仕入れも少ないのかなあ。
平べったい龍井茶はお茶の作り方の比較に必要だし、久々に飲みたいなあ、と買う気満々で、昨日美香茶館に行ってみたら、そこには無く。まあ、大丸梅田店の茶語に行けばあるか、と思って行ったら、いつのまにか店が無くなっていたし。阪神のルピシアは、ティーバッグに力注いで緑茶も少ないし・・・。どこに売ってるねん?
今日は北浜の陶然庭に行ってみました。あっさり買えました、龍井茶。でもやっぱり高いなあ。品揃えも良さそうです。そこからてくてく歩いて橋を渡り、無茶空茶館にも行ってみました。そこは新しく入ったものもありましたが、残っている種類は少ないようでした。
緑茶って中国現地では、すごくええもんからスーパーで売ってるもんまで、幅広くランクがあるのですが、日本ではすごくええもんレベルあたりのみ。おかげで高い。日本茶で言えば品評会入賞茶ぐらいかなあ。スーパーで売ってるええもんぐらいで十分やねんけど、そういうのは見かけないね。産地なら結構ええもんでも、とてもお手軽価格。海南島で買った100g6元の緑茶もおいしかったよ。
ちなみに買ったもん。(緑茶)
黄山毛峰 10g 500円、安吉白茶 3g 300円(美香茶館)
龍井茶 25g 1470円(陶然庭)
黄山雀舌 20g 1050円(無茶苦茶館)
龍井茶は高いと思ってたけど、こうやって並べてみると他とあんまり変わらん。緑茶以外にも資料茶用にちょびちょび買って、結局5000円ぐらい使っちゃったよ・・・。10g500~600円勘定とは、日本茶と大きく違うね。やはり中国に行ったら、いっぱいお茶買って来なあかんな。
« そういえば中之島線 | トップページ | 伊丹→福岡 »
コメント
« そういえば中之島線 | トップページ | 伊丹→福岡 »
緑茶は買ってすぐ飲み切ることに徹しているので夏越えはできるだけしないことにしていますよ。保存状態がよければ味、香りが落ちないかもしれないけどね。緑色がさめると残念だから。
佐賀、がんばってね
投稿: meifun | 2008年10月21日 (火) 07時27分
こんにちは。ものすごく高くてびっくりです。
いいお茶が手に入るというのは、それはそれですごいことなのかもしれませんが、特別なお茶という感じですね。
欧州でも普通のお茶が高いなと思いますが、産地でないから仕方ないと思っています。中国茶買ったことほとんどないので、驚きました!
投稿: TTDK | 2008年10月21日 (火) 15時54分
中国に居てると、あたりまえに手軽に買えた緑茶も、海を渡ると高価な物になるんだなあ。
高いのは関税や需要と供給のバランスだとは思いますが。
関東方面だともっと高いらしい。
投稿: ティー太 | 2008年10月24日 (金) 00時05分