中之島公園が不思議な空間に
水都大阪2009が開催されているんですが、仕事で行き帰りする分には全然盛り上がりを感じません。会場範囲が広すぎるんよねえ、どこに何があるんだか。サイトを見ても、不親切な作りだし。情報がわかりづらい。
一番わかりやすそうな、中之島水辺会場の東側へ行ってみました。
北浜から西側に行くと、京阪中之島線の開通に伴って整備された小さな広場で、夜にはライブをやっている模様。この日はポルトガルの弦楽器でアニキ二人が演奏していました。椅子とテーブルもあり、ワインも販売しているので、一杯ひっかけて夜風に涼みながら、ええ音が聞けるわけですわ。
でも、今日の目的はここじゃないんだなあ。えーと、バラ園ってどこやったっけ? 2、3回行った程度で、しばらく工事で閉鎖していたため、すっかり記憶の外。中之島のどっちかの端っこだったんだけど・・・、西じゃなさそう。東へ引き返しました。
北浜から東へ向かいましょう。キラキラした飾りが見える方へ歩いていきます。
バラ園にあるカフェのとなりに総合案内所があるので、そこでパンフレットをもらうと何があるのかよくわかります。
カフェでは、期間限定メニューもあり。ローズをテーマにした何とか、らしい。
バラ園を抜けてしばらく行くと、お楽しみのワールドフード屋台のコーナー。
FM COCOLOや水都大阪のグッズを売ってるところ
いろんなラムネやサイダーもあって、タコ焼きラムネが気になる
アジアな食いもんいっぱい。ギリシャのフードもあった
このとなりにある土日祝限定開店の「つかの間カフェ」では、ライブもあったりする。9/23夜のneco眠るは要チェックだな。
さて、ここから東の空間がよくわからんのよねえ。美大の学園祭のような雰囲気を感じる。何かあるけど、何やってんのか近づいて見てみても、やっぱりわからん、というアレ。
何かワークショップを日々催しているらしい
ライブやパフォーマンスなどしそうな空間
おもちゃのとりかえっこ。
おもちゃを持ってきてポイントにして、そのポイントでおもちゃをもらっていく。持ってくるおもちゃが無い人は、ワークショップなどに参加してポイントをもらう。
こういう景色を見ると、日本はモノが有り余っているんだなあ、と思う。
ここが造形としては一番見どころだな。
ミストありで、涼しさ演出ですが、もう十分涼しい気候になった今、さぶい・・・。
飲食を伴うイベントには大量のゴミもつきもの。
混ぜればゴミ、分けたら資源。
スタッフつきで、分別を徹底していますな。
« ぷらっと名古屋 その2 | トップページ | カナザワ台風上陸 »
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/78962/31380633
この記事へのトラックバック一覧です: 中之島公園が不思議な空間に:
コメント