今日もサガ祭り!
嬉野の湯豆腐を食べに、今日も「がばいよか!来てみんね!佐賀県観光・体験フェア」に行ったさ♪
なーんか雲行きがあやしいいなあ、と思いつつ、嬉野のテントへ向かったら・・・
わー!どしゃぶり!
急に大雨。なぜ?今日しか食べられない湯豆腐コーナーなのに。
テントに招いてもらって中で食べました。
かつお節とごまの入ったタレがかかっています
ほわほわで、豆腐の味とダシの風味がまったりした気分にさせてくれます。外はどしゃぶりだけど。
こんな感じで作ってます
温泉のお湯で豆腐を温めているうちに白くなるんだって。中に入れてもらえたおかげで、間近に見られました。お湯の表面で湯葉も取れそう。あ、食べ終わった頃に雨が止んだ・・・。
今日明日開催の特産品販売コーナー
もうちょっとお菓子があったら良かったな。シュガーロードの佐賀なんだし。大阪は大抵の食品があるので、スーパーには並ばないような品を揃えた方が注目を集めそうです。高級な海苔があったら買おうかと思ってたけど、徳用っぽいものだったし、それなら兵庫産で間に合ってるんだな。ミカンは和歌山の有田があるし、お茶は京都が幅利かしてるし。嬉野の茶は割とスーパーに置いています。
あ、ワラスボの干物があったら、買ってたかも。
吉野ヶ里歴史公園のコーナーでは、昨日無かった組みひも体験が加わっていました。
紐を交差させて編んでいきます
根気がいる作業ですな。でもスローライフの時代なら普通なんだろうな。
他のイベントに行って帰りに再びこの会場に来たら、雨なんてどこへやら、すっかり良い天気になっていました。あまりにお腹が空いてたので、もっぺん湯豆腐を食べました。
昨日むっぴーの小さいぬいぐるみを見ているうちに、そういえばしばらく里帰りさせてなかったなあ、と思いだして押し入れから出して連れて行きました。
セラミーちゃんです。
1996年開催の世界炎の博覧会のキャラクターで、これを見に行ったのが佐賀デビューだったような・・・。
気付いてくれる人居るかなー?と思いながら会場をウロウロしていましたが、若い人は即座に反応。「わー、懐かしー」とそれぞれあの時の思い出話をしてくれました。中学生の頃だったとか、警備員の仕事をしていたとか、小学生の頃でその絵を描いたとか、・・・みんな若いね。おいらもうすっかり大人だったよ。大阪でセラミーちゃんに会うとは思わなかったでしょ?くふ。
本日のお買い上げ~
黒米うどんは武雄チームが「うまい」と勧めてくれた一品です。ちっちゃいメジロちゃんは、神埼の伝統工芸・尾崎人形で、13世紀にやってきたモンゴルの兵が作って伝わったそうです。笛になってます。嬉野の豆腐はイベント終わりかけに購入。
« 大阪城の近くでサガ祭り! | トップページ | 古都おおさかと乙女文楽 »
コメント