最近のトラックバック

« 辛口の酒 | トップページ | 映画とインド人オフ会 »

2009年10月12日 (月)

紅茶としてのべにふうき

鹿児島県枕崎市のべにふうきがロンドンで9月に開かれた国際的な食品コンテスト「グレート・テイスト・アワード2009」で、最高の三つ星金賞を取っていたそうです。

枕崎紅茶「姫ふうき」、英で最高の三つ星金賞に(2009年10月11日読売新聞)

9月の出来事が今ごろ全国紙に載るのも不思議な感じですが・・・。地元紙では既に掲載済み。

枕崎紅茶、英国食品コンで三つ星金賞 日本初受賞(南日本新聞2009年9月22日)
上の記事の紙面(南日本新聞2009年9月22日)

花粉症に効果があると注目されている「べにふうき」。もとは紅茶を作るために開発された品種で、ダージリン系の紅茶「枕cd86」を父(花粉親)に、アッサム雑種の紅茶「べにほまれ」を母(種子親)としています。花粉症に効果があるのは、緑茶として加工した場合で、紅茶に加工したものでは効果はありません。

日本の紅茶品種で紅茶を作ると、インド産の紅茶に比べて味に強さがないとか、あっさりしているとか言われていますが、イギリスのコンクールで受賞ともなると、今後、世界でどのように広まっていくか、楽しみですね。

ちなみにGTA2009のサイトでは、"Single Estate Tea"のところに"ëHimefuukií Black Tea"の名前で載っています。

« 辛口の酒 | トップページ | 映画とインド人オフ会 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 紅茶としてのべにふうき:

« 辛口の酒 | トップページ | 映画とインド人オフ会 »

ティー太のサイト

無料ブログはココログ