最近のトラックバック

« ついにクララ登場! | トップページ | 第20回 「脊振山 茶談議」のお知らせ »

2009年11月 6日 (金)

チンするチャイ

ルピシアのイベントの帰りにルピシアの店舗を覗いてみると、おもしろそうな商品がありました。

Photo
チャイのティーバッグです。

一人分が1パックになっている「チャイバッグ」で114円也。シナモン+アッサム(CTC)を飲んでみました。

これ一袋で、すっかりチャイが電子レンジでできるのかと思っていましたが、よく見ると、熱湯と牛乳は必要でした。むむ、水からできるんじゃないんだ。

【作り方】
マグカップ(350cc前後の大きめのもの)にチャイバッグを入れます。熱湯100ccを注いで電子レンジで1分30秒、その後牛乳100ccを注いでさらに1分加熱してください。手早くおいしいマサラチャイがお楽しみいただけます。

お湯でチンしているときは、グツグツ煮えたぎっているようでしたが、牛乳を足した後は、泡立つことは無かったです。

さて、飲んでみると・・・、うーん薄い。もうちょっと葉っぱ浸けとこ。ジャボっと。

チンするとおいしくなくなりそうでしたが、味はまあまあでした。うちはお湯をコンロでわかすので、それなら普通に鍋で作った方がええわな、と思いました。しかし、職場など鍋で作ってられない状況なら、かなりお役立ちバッグかもしれません。電気ポットと電子レンジ、牛乳があればいいんですから。カップベンダーのなんちゃってチャイよりはずっとおいしいですよ。

今気づいたけど、イベントでも売ってたらしい。ああ、チャイのコーナー、あれやってんなあ。試飲もしたけど、普通に鍋でチャイを作っていたので、てっきり紅茶とスパイスのセットの商品かと思っていた。

« ついにクララ登場! | トップページ | 第20回 「脊振山 茶談議」のお知らせ »

コメント

ということは、水だけ入れてチンしてから作ると、
熱湯用意せんでもええのね。
ひと手間増えるけど。

久々にルピシアの売場行きたくなってきた。

ワタクシ自分の分だけ紅茶を入れる時はマグをチンしてティーバッグです。
お湯もチンで沸かせばいいんだよ。

コメントありがとうございますそしていきなりお邪魔させていただきました~

いきなりお茶飲みたいなぁと思っても、お湯わかすのって、結構面倒だったんです・・・

他の方のコメントにあるように、次回はお湯もチンして沸かしてみます

まだこのティーバッグも残っているので、今夜の夜更かしのお供に飲もうかと思います

チンしか調理方法が無い場合以外はなるべく電子レンジは使わないようにしてるんです。

半年ほど中国で電子レンジを使わない生活をしていたら、10年近く患っていた皮膚のかゆみがすっかり無くなりました。あちらは冷凍食品も少なくて、基本はその日に入荷した食材で、その場で調理。麺もその場で打つ。

しかし、日本での暮らしに戻ってしばらくは調子が良かったのですが、現在、またかゆみ復活・・・。

電子レンジが直接の原因とも限りませんが、不自然な調理方法ゆえ、何かしら身体に影響があるのでは?と思っています。そうゆう説もありますし。

というわけで、お湯を沸かすぐらいなら電気ポットかコンロにしましょう。チンは良くない。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: チンするチャイ:

« ついにクララ登場! | トップページ | 第20回 「脊振山 茶談議」のお知らせ »

ティー太のサイト

無料ブログはココログ