旅が終わって、レシートを整理していて、ふと思った。
佐賀の百貨店・玉屋でお土産を購入。菓子店のものは、配付用かつ自分用。一般食料コーナーで自分用の土産としていろいろ購入したけど、ほぼ食料買い出しのような品目だった。
ミスタービーンうす塩×2
吉野ヶ里穀米×2
キズあり焼のり
古代米(三穀米)
徐福もろみ
合計2763円
玉屋のポイントカードも出してたし、レジの人は大阪から観光で来ている人とは、全く思わなかっただろうなあ。でもね、穀米は大阪で買うよりずっと安いし、何よりもゴマが入ってないのがいい。さがびよりも買うか悩んだ。また米を買うのか、と思いとどまった。佐賀の酒も大きい方を買うか悩んだな。
後に行った産業センターでも買ったのは、海苔とお茶だったし。次回も買い出しして、ゆうパックで自宅に送っていることでしょう。あ、郵便局の人に、次は同じ宛先の送り状持ってきてね、と念を押された。もしや、リピーターと気付かれてる?
小城駅でマジェンバマップを見つけて、事前に調べていた店を確認。駅から北へ向かう道沿いにマジェンバ参加店が多くあります。しかし、お昼時だけど、人がいない…。小城市には羊羹のお店がたくさんあり、この通りにも数軒ありました。
さて、「寿屋別館」に向かったのですが、どうやら今日はお座敷予約でいっぱいのようです。ぷらっと寄って食べられる店の雰囲気ではなかったですね。
そのすぐ近くの「創作料理 大島」に行ってみました。
限定5食なので先にあるかどうか尋ねてから。どうやら私が本日最初のお客のようで。入ってきてから店内の電灯つけてました。
やっと本場のマジェンバにご対面~。700円也。
たっぷりの具材の下に、タレのかかった卵麺があります。これらをよく混ぜてから食べます。マジェンバは、佐賀弁の「混ぜんば」からついた名前。「マジェンバのたれ」と、具材に小城産の材料を1種類以上使うことが条件になっている、小城市で誕生したB級グルメなのです。
大阪の佐賀フェアで食べたときのマジェンバとは大違い!シャキシャキの素材とタレの味わいがちょうど良く、サラダ感覚で味わえる麺料理です。
後に店長らしき男性が出てきて、マジェンバのことをいろいろ話してくれました。
マジェンバのたれは、そのまま使うとおいしくなくて、各お店で味の調整をしているとか。麺や具材も店によって違っていて、それぞれ趣向があるとのこと。大阪で食べたマジェンバは、なんだか油っぽくて、キムチ入りだったし、うーむ佐賀の味じゃない、と思ったのよね。
また、各お店を食べ歩いて比較される商品でもあるので、気を抜けないとも言っていました。気合い入ってますね~。
ごちそうさまでしたー。
昨年の5月の佐賀旅の時から、次は冬の佐賀グルメ、太良のカニとカキを食べなきゃねー、とは言っていたものの、ウカッとしてる間に、長崎空港行きのフライトの安い料金が満席になってしまい、残念ながら大村線を乗り鉄して、竹崎入りする計画は断念。
朝早い便で福岡空港へ着いて、まっすぐ竹崎に向かったら、お昼過ぎに着いちゃうのね。
太良あたりでどこか観光できそうなところを探してみたんだけど、山茶花高原ピクニックパーク&ハーブ園しか出てこない。山の上で寒そうやねんなあ。知人を頼りに太良情報を探ってみたものの、カニとカキぐらいしか…との回答が。
うーむ、あ、そうか。大阪の佐賀フェアで、今度の佐賀旅では本場のマジェンバを食べなあかん!と思ってたわ。ということで、乗り鉄もしつつ、福岡から小城へ行き、お昼はマジェンバにして、15時ぐらいに肥前大浦駅で佐賀友むうみんさん達と合流することに。
伊丹空港では、カーゴを堪能してから搭乗。
機内アナウンスで、「福岡3度」と聞いてびっくり。大阪そんなに寒くないんだけど。そうそう、前日まで北九州雪模様でしたな。
福岡空港では、怪物くんジェットにも遭遇
博多駅で特急の白いかもめへ。自由席の停車位置ホームは既に相当な行列。次の列車に乗ってもいいんだけど、40分で着くし、立ち乗りで。車窓からは、積もっていた雪がうっすらと残っている所も見えました。
佐賀駅で唐津線へ乗り換え。今度こそ黄色い列車に乗れるかと思ったら、白い方だった。むむ。やはり普通列車に乗る方が、乗り鉄は楽しいねえ。地元人の様子が見えておもしろい。
小城は以前、唐津から車で佐賀市へ帰る途中にちょっと寄っただけだったので、小城駅は初降車。降りてみると、えーと、改札どこ?
写真を撮りつつ地元人についていきました。駅舎遠いなあ。
長年親しまれている駅のようですね。
駅前すぐには、ほとんど商店がありませんでした…。
やはり車社会なのかなあ。駅近くでは、ほとんど人を見かけない。
佐賀を巡る旅、冬編は、太良のカニとカキを食べる!
2/4(土)
・空路で福岡、白いかもめで小城へ
・本場の小城でマジェンバを食べる
・小城にもえべっさん、そして偉大なる書道家も
・乗り鉄で肥前大浦へ
・不思議な旅館で、カニと日本酒を楽しむ
2/5(日)
・朝はカニ飯、つづいてカキ小屋へ
・大振りのカキとホタテを堪能
・祐徳稲荷神社をのぼる
・白石の新キャラ登場
・国産紅茶専門店紅葉を訪問
・えべっさん巡り、諸富
2/6(日)
・えべっさん巡り、佐賀市内中心部
・八福猫団の一員と遭遇
・玉屋でお買い物
・お昼はぎょうざ屋で
・佐嘉神社は広かった
という感じの旅です。
最近のコメント