梅小路のチンチン電車
まいまい京都という住民がガイドする京都ツアーがありまして、その中の「【梅小路】 鉄ちゃんコンビと乗る、チンチン電車のラストラン~「七条すてんしょ」から始まった!旧東海道線から梅小路駅跡へ~」に参加してきました。ガイドは、京都の市電と言えばこの方!中村浩史さん(廃線跡パート担当)と、祖父が鉄道員だった氏江義裕さん(チンチン電車パート担当)。
当日は雨。ええ、雨ですよ。やはり私のウキウキ度があがるお茶や鉄道のイベントは雨が降るんですな。JR京都駅改札に集合。鉄な男性がほとんどかと思っていましたが、女性もそこそこ参加していて、参加者の大半がまいまい京都常連さんでした。ほほう。
コースは京都駅から始まって、京都駅駅舎の歴史と旧東海道線がどのあたりにあったのかを解説。駅を出て、京都駅がなぜあの場所にできたか、市電の停車場がいまのバスターミナルあたりにあった話、京都駅を挟んで北と南の様子の話など、大阪人にはなじみのない話がたくさんでした。京都駅が火事になったとは、大変でしたなあ。
線路下をくぐるトンネルやその付近のレンガに昔の姿があるところを見学していると、遠くから汽笛の音が。梅小路に近づくにつれ、だんだん大きくなってきます。
そう、これですねん。
梅小路公園を走る機関車です。
ガイドさんを含めて、みんなで撮り鉄タイム♪ しかし、近くで汽笛が鳴ると、かなりうるさいね。
梅小路公園をちょっとだけ走るチンチン電車に乗車しました。
今から20年近く前にこのチンチン電車が復元されて、線路も車両の上にあるポールを使って架線から電源を取る当時の方式を再現。架線の柱も木造という凝りようです。しかしこの方式での運転は今月いっぱいで終了し、他の方式に変更するそうです。
この梅小路では短い距離の運転ですが、突き当りを引き返すときに、ポールの向きを替える作業を人がするところが見られます。
内装がとてもええ感じです。木製の凝ったデザインがすてきー。
ツアーが終わって希望者のみでレストラン緑の館へ。徳島から来た三人様は帰ってゆきました。徳島なんて遠いところから、と言う話になったので、いやいや、バスで1時間半ぐらいで行けますよ、と話しておきました。淡路島と橋でつながってからは移動しやすくなったのです。(でも調べたら2時間半でした)
緑の館では、生湯葉・生麩・抹茶アイスを使ったパフェも気になりましたが、あまり暑くなかったので、ガトーショコラとホットコーヒーを注文。ケーキは濃厚な味わいでした。話してみると、みなさんおもしろい方ばかりで、まいまい京都のいろんなツアーに参加して楽しんでいる様子。名物ガイドさんの話もおもしろかった。話の中で「おどいはいいよねー」という話で盛り上がり、まいまい京都を知ったきっかけが「おどい」という人もちらほら。「おどい」ってなに?「来週そのツアーあるから、よかったらどうぞ~」と言われて、気になっております。うーむ。
« 「恋するフォーチュンクッキー佐賀県庁Ver.」登場 | トップページ | 「泊・食(ぱくぱく)♪佐賀旅フェアin大阪」のお知らせ »
コメント
« 「恋するフォーチュンクッキー佐賀県庁Ver.」登場 | トップページ | 「泊・食(ぱくぱく)♪佐賀旅フェアin大阪」のお知らせ »
梅小路は何度行ってもいいところ〜
投稿: はらえもん | 2013年9月17日 (火) 00時33分
実は今回初めて行きまして。リニューアル始まる前に、隅々まで行っておかないと。
投稿: ティー太 | 2013年9月18日 (水) 22時42分