最近のトラックバック

カテゴリー「佐賀旅2017秋」の4件の記事

2017年10月14日 (土)

【佐賀旅2017秋】10/14 紅茶専門店紅葉でおおふじ紅茶

佐賀来訪時のいつものコースで、紅茶専門店紅葉へ。店長が店にいて、「喫茶メニューに無いものも出せますよ」とのこと。個性的なお茶カフェに行くとよくこのセリフを聞くよなあ。長竹とか、茶淹とか。

いくつかあげられた喫茶メニューに無いお茶候補の中から「おおふじ紅茶」にしました。蜜の様な甘く、深い香りが楽しめる清廉タイプの紅茶。静岡の磐田のお茶です。

17_06
バルーンの時期に出す予定のお菓子を先取りで提供してもらいました。おおきに♪

佐賀忍者の末裔が嬉野にいるという情報を「かちかちプレス」でやっていたと店長に話したら、思いのほか食いついてきました。実は忍者に興味があるそうで。他にもタブラに興味を持ったときの話とか、興味範囲が広いですな。

また阪急うめだ本店に出店するそうで、今度は和のフレーバーティがテーマだそうです。和のチャイに山椒を入れる!とのこと。

本日は休暇の友人宛へのお土産を託して、いそいそと次の目的地へ。また近所の鍋島緞通手織工房 織ものがたりに寄れないのね。

【佐賀旅2017秋】10/14 バルーンミュージアムで初飛行

友人の車から、佐賀市議選の選挙活動を堪能しながら、佐賀バルーンミュージアムへ移動。友人が駐車場がどこにあるのか、ホームページを見てもわからん、とのこと。うむ、確かに敷地のどこから駐車場に入られるのかが書いていないな。昨年行ったときは、建物のすぐ隣に駐車場スペースがあったから、おそらくそこだと思うんだけど。友人曰く、前の建物の時は、建物北側で道路に面したところに地下の駐車場に行く入口があった、と。

行ってみたら、建物北側で道路に面したところに駐車場入口があり、そこを通って奥の駐車場に行けました。なるほど。

チラッと1階の物産販売コーナーを物色。目星を付けて置いて、旅の最終日で買う物を考える。あ、市バスのクッキーもあるぞー。江頭一郎の焼き海苔もあるね。めもめも

ここで、肥前クーポン登場!バルーンミュージアム入場券と引き換えできるのですが、さて、すぐにわかってもらえるか。やはり予測どおり、手間取っていました。私の目的は、肥前クーポンの利用者がいることのアピールでもあるのです。

友人は初入館で、展示の概要を説明しながら進んでいくと、なにやら特別展示がある模様。

17_07
「錦絵に見る明治の文明開化と気球」展を開催していました。

ここで好物の錦絵を堪能できるとは。なかなかマニアックなコレクションで、気球がらみの錦絵ばかりが並んでおります。写真はフォトスポットで、同じ錦絵実物の展示もあります。イギリスのスペンサーが軽気球で見世物興行をしており、それを歌舞伎の演目としてとりあげたときの錦絵です。歌舞伎でどんな見せ方をしていたのかも気になります。

友人とこれ、どうなってんの?と無茶な見世物様子に対してツッコみつつ、ずいぶん楽しみました。展示最後に塗り絵をするコーナーがあって、塗り絵がどう見ても子どもレベルではない、コアなものだった。錦絵の一部そのまんまだもの。


思わぬ所に時間を取りました。やっと本命のバルーンフライトシミュレーターに向かう。昨年来たときは、熱気球世界選手権大会の開催時期とあって、順番待ちがかなりあり、断念していた物です。今日は空いてる♪

17_09
本物のバスケットとバーナーがあり、パイロット気分抜群。

17_08
バーナーに手が届かない人は、下にもあるハンドルで操作。

シミュレーターは初級と上級があります。制限時間内にゴールポイントに近づいて、マーカーを落とします。前方画面の右側に空の層別の風向きが表示してあり、左側にゴールポイントまでの距離が表示されています。

熱気球の操作は上下しかできず、どちらに進むかは、空の層によって異なる風向きを読み、進みたい方向に風が吹いている層まで熱気球を移動させます。ハンドルを握ってバーナーを焚くと上昇、焚くのを止めると下降。

画面は下の方まで続いていて、ゴールポイントに近いと、あのXマークが見えます。マーカーを落とす操作は、手元にある画面をタッチとフリック。

1回目のフライトでは、ミュージアムのガイドさんのアドバイスもあり、B判定。2回目のフライトは、さっぱりゴールに届かず、判定外でした。むむ、これは年間パスポートで毎週通いたい。そして上級を目指したいなあ。


フライトを堪能した後は、少しだけクイズラリーに挑戦。入場券についている二次元バーコードを読ませると、クイズ開始。回答者には個別の名前(レッドバルーン01号など)がつけられて、展示最後のランキングに総合点と順位が発表されます。友人は、クイズを出題する声が野沢雅子さんに反応していました。悟空という感じの声ですの。一つのクイズポイントで同じクイズが出題されるわけではなく、ランダムで出題されます。先に答えた人の回答を覚えても、同じクイズが出るとは限らないのだ。

17_10
バスケットから見たゴールポイントも展示で楽しめます。

17_11
吹き抜けを利用していて、なかなかの距離。

昨年来たときは、ちょうど競技がキャンセルとなって、暇になった選手がたくさん来ていました。選手は自分のマーカーを持参していて、バスケットからゴールポイントを目がけてマーカーを投げ、下にいる仲間が投げ返すを繰り返して遊んでおりました。他の見学者がてっきりマーカーがバスケットに置いてあると思ったぐらい、ごく自然な動きでした。ほほ。

【佐賀旅2017秋】10/14 あやとりでランチ

以前、佐賀大学の美術館に行ったときに、バス停近くから見える古民家がものすごく気になっていました。周りはあまり建物が無く、あっても現代建築ばかりの場所に、一軒だけ古民家。「あやとり」というカフェで、ランチにシシリアンライスも提供していると知って、いずれ行かねばと思っていたら、移転するため、この古民家での営業が10/14最終とな。

17_02

福岡空港から佐賀に向かって、ホテルに荷物預けて、佐賀駅バスセンターに駆け込んだら、バスでなんとか12時ぐらいに着けるか、と考えていましたが、友人が車で運んでくれることとなり、11時40分頃にお店到着。

17_03
駐車場が飛び飛びの場所に設定してあり、店の前も駐車スペース。開店が11時半のため、まだ空いていました。

予約無しでも席に着けました。親戚のばあちゃんちみたいな、まったり空間。長持や和箪笥があって、ウキウキ。

早速ランチ(1500円)を注文。メインとスイーツ1種が選べてなかなか豪華。

17_04
もちろんメインはシシリアンライス。

一見、皿一杯のご飯の上に具材が盛っているかの様に見えますが、野菜がクリスマスリースのような輪に盛り付けてあり、その内側にご飯が盛ってありました。

17_05
後で紅葉に行くので、ドリンクはカフェラテにしました。

ゼリーが不思議な味わいでした。スイーツ3種盛りなんて、ママ友会には抜群のメニューですな。当日広い部屋には、ママ友会らしき集まりがいました。子どもちゃん達は気ままに遊具や洗濯物を入れる網かごで遊んでおります。

さて、どこに「あやとり」が移転するのか。佐賀市松原にある松川屋さんの跡地とのこと。おお、新古賀の近くにあった和風の建物、あれね。11/1から営業再開が目標です。

思っていたより盛りだくさんのランチでお腹いっぱい。運動して消化をすすめるために、先にバルーンミュージアムへ行くことにしました。

【佐賀旅2017秋】明治維新ゆかりの地をたどる肥前の旅

佐賀への旅はお得な旅行パックを利用しています。9月に佐賀旅を予定したものの、ガッツリ台風とぶち当たりキャンセル。

パックツアーを検索してみると、なんともステキなツアーが登場しているではありませんか。

ANAスカイホリデー 旅ドキ九州
「明治維新ゆかりの地をたどる肥前の旅 佐賀2・3日間」

大阪-佐賀のフライトが無くなってから、関西から佐賀に行くツアーなんて、ほとんど無かった。来年、佐賀で「肥前さが 幕末維新博覧会」があるもんね。ツアーもできるよね。

このツアーに付いている肥前クーポンがたまらない。

17_01_2

ぜひ画像をクリックして、内容をご堪能ください。

太良のかにまぶしや、伊万里の伊万里牛サイコロステーキコース、嬉野の和多屋別荘の湯どうふ懐石など、全8メニューを1回ずつ利用できるという太っ腹企画。全て佐賀の施設。おお。
しかし、全部使おうとしたら、1週間ぐらい滞在しないとできないかな。呼子から太良への移動は、かなり遠いよね。

福岡空港の指定カウンターでチケットをこのクーポンに引き替えるのですが、予測どおり、新人スタッフおねえさんがさっぱりわからず時間を取りました。それもそのはず、もらったクーポンの裏を見たら、「000002」。これって通し番号かなあ、コード番号かなあ。うーむ

ツアーは来年の5/24出発まで受付があるので、来年また利用するつもりです。次は何番かな。どきどき

ティー太のサイト

無料ブログはココログ