最近のトラックバック

カテゴリー「講演・イベント」の255件の記事

2022年6月 4日 (土)

久しぶりの吉田山大茶会開催

新型コロナの影響で2年中止になっていた吉田山大茶会。今年は出展数を少なくして、久しぶりの開催となりました。
第11回吉田山大茶会(岩茶房)
岩茶房のサイトにある出展一覧を見たところ、出展数27。コロナ前は44でしたから、大幅に少なくなり、中国茶の出展がほとんどです。年々世界のお茶や食、雑貨が集まる会になっていましたが、今年は原点に戻ったかのような。

Yoshi22_01

Yoshi22_02

Yoshi22_03

開始10時より20分ぐらい早く着きましたが、すでに茶席の予約待ちの長蛇の列が見られたり、早々にお茶を買っている人もいました。何度も来ている人で茶席お目当ての人は、朝一に会場入りして、片っ端から予約を入れるそうです。お茶席はほとんど中国茶。いろいろお茶を飲み比べたい人にはお茶席巡りがよいですね。

私のお目当ては、日本の紅茶や緑茶のため、今回はあまり見るところが無かった。地紅茶サミットでおなじみの小さい磁器製の試飲カップにひもをつけて持参しました。これがなかなか便利。試飲でカップにいれたお茶が配られるのを待つことなく、店の人にマイカップを差し出すと、すぐにいれてもらえます。ひもでカップは手首にぶら下げられるし、お会計時にカップの所在に困らず便利。

1日目に行きましたが、とにかく日差しが暑かった…。帽子かぶってくるべきだった。

お買い上げは、熊本のお茶カジハラの紅茶(在来、べにふうき)、静岡のマルヒ製茶の紅茶(さやまかおり、いづみ)、福岡のお茶の千代乃園の紅茶(香駿)、東京の青鶴茶舗の緑茶(知覧のせいめい、佐川の蒼風)、心樹庵の中国緑茶お試し10種セット。

2021年11月 6日 (土)

佐賀インターナショナルバルーンフェスタ2021開催

昨年はコロナの影響で中止になった佐賀インターナショナルバルーンフェスタ。今年は無観客で開催されました。
開催期間は11/3~6、無観客で日本国内の選手のみの参加。本日も開催日ですが、午前のフライトがキャンセルになったため、全日程は終了しています。

ライブ配信もありまして、YouTubeの公式チャンネルに配信録画動画があります。
https://www.youtube.com/user/SIBFO/videos


いつもは河川敷の放送席からのライブ配信でしたが、今回は大会本部前と、当日の競技のマーカー投下点あたりへの出張取材の両方の映像を適宜切り替えて配信していました。競技後には選手へインタビューしたり、二日目の競技中に競技に詳しい方をつかまえて、解説をしてもらったり、何となく眺めるよりも、ずっと競技の内容がよくわかっておもしろかったです。みなさんも、ぜひ見てね~。

2021年9月13日 (月)

吉田山大茶会中止、全国地紅茶サミットin南九州市延期

新型コロナウィルスの感染状況はいまだ落ち着かず、下記のお茶イベント二つは今年の秋に開催されなくなりました。

吉田山大茶会、中止のお知らせ(岩茶房 2021年9月10日)
京都吉田山神社で毎年行われている吉田山大茶会。6月開催予定が9月に延期になりましたが、京都の緊急事態宣言が9月末まで延長に伴い、今年の開催は中止となりました。

第20回 全国地紅茶サミット in 南九州市【重要なお知らせ】(facebook投稿は2021年8月31日)
鹿児島県南九州市で11月13日、14日に開催予定だった全国地紅茶サミットは、来年に延期です。

2021年8月31日 (火)

「ニッポン茶・チャ・CHA」展のお知らせ

「ニッポン茶・チャ・CHA」展が、国立国会図書館 関西館 閲覧室(地下1階)にて開催中。9/14(火)まで。
日本のお茶に関する本と雑誌約70点を、歴史、文化、産業・科学の切り口から紹介しているそうです。
緊急事態宣言が出ている中、見に行くのがためらわれますが、展示案内のウェブページ上で、展示解説資料や国立国会図書館デジタルコレクションのリンク資料などが閲覧できます。

日時:2021年 8月19日(木) ~9月14日(火) 9:00~18:00 ※日曜を除く
会場:国立国会図書館 関西館 閲覧室(地下1階)
参加費:無料(18歳未満の方は所定の手続きの上でご覧いただけます。)

なお、9/3開催の藤井孝夫氏(京都先端科学大学バイオ環境学部食農学科特任教授)による講演会「宇治茶のイノベーション ~嗜好の荒野を開拓した人たち~」はすでに受付を終了しています。

第28回関西館資料展示チラシ

2020年8月31日 (月)

まだまだ続くロマンシング佐賀

佐賀県とロマンシングサガのコラボレーション企画。時々思い出したように登場していますが、とうとうマンホールの絵柄にもなるそうな。

世界初となるドットキャラクターをあしらったデザインを採用!ロマンシング佐賀マンホールお披露目!
PRTIMES 2020年8月26日 13時00分

鋳物メーカーの日之出水道機器株式会社の佐賀工場(佐賀県みやき町)で製造され、スクエアエニックス社からの寄贈。今まで一時的なメディア登場や期間限定列車ラッピングなど、時とともに消えゆく姿でしたが、インフラの一部になるのですね。

また見に行かねば!と思うのですが、コロナくんが落ち着かないとなかなか行きづらいなあ。

2018年10月 7日 (日)

大阪駅で佐賀フェア

大阪駅で佐賀フェアを10/7(土)、8(日)に開催中。10/8は11時~17時開催です。
12時20分から、唐津の篠笛奏者、佐藤和哉さんの演奏もありますよ。

1801
物販いろいろ

1802
お買い上げ500円以上でブース毎に先着20数名ぐらいに佐賀みかんがもらえる抽選券がもらえます。

1803
鍋島様が見守る中、アンケートに答えて輪投げ大会
(鍋島様は土曜日のみ参加)

1804
輪投げが一つ以上入ると、壺侍ストラップがもらえます。

1805
嬉野のブースでは品評会出品茶の販売あり。30g500円。
伊万里のブースではお気にのお茶屋さんの紅茶がありました。
20g(ティーバッグ2gx10個)540円。

1806
お気にのSOY美EANは値引きあり。250円ですよ。

ゆるキャラも時々登場しています。唐ワンくんは、いつも人気です。唐津ブースでお買い物をすると、ユーリ!!! on ICEの袋に入れてもらえるらしい。


2018年10月 1日 (月)

地紅茶サミットinえひめ 催し物と試飲カップ申込受付中

10/27(土)、28(日)に愛媛県松山にて開催される「第17回全国地紅茶サミットinえひめ」

緑茶と違って、紅茶は茶市場では取引が無く、流通が限られているため、なかなかお茶屋さんやスーパーでは見かけないのですが、いま日本では600ヶ所以上で紅茶が生産されています。

地紅茶サミットでは、いろんな地域の日本の紅茶の試飲・販売があります。その試飲の際に使われる試飲カップは、使い捨ての紙やプラスチック容器ではなく、開催地あたりの焼き物で作られた試飲カップを購入して利用するのが、嬉野での開催以降、定番になってきています。

また、様々な講演会やティーパーティ、懇親会なども行われます。磯淵猛さんの講演会やティーパーティは毎回とても人気です。

9/25(火)から催し物の参加受付が始まり、10/1(月)から試飲カップの販売も始まりました。

催し物をちらーっと紹介しますと・・・

  • 紅茶研究家・磯淵 猛氏の基調講演
  • 磯淵猛氏による地紅茶を楽しむティーパーティー
  • 全国地紅茶サミット世話人会主催の活動報告会
  • 道後温泉ふなや 生産者等の懇親会(コース料理)
  • 磯淵猛氏と道後温泉ふなや久保田料理長による和食と和紅茶のコラボレーションを楽しむ
  • MIHO MUSEUM館長 熊倉 功夫氏の基調講演

などなど。

砥部焼の試飲カップは、お茶の葉の絵柄で、色は「みかん・みどり・青・赤・茶」から選べますが、各色の販売数が決まっているため、欲しい色はお早めにお申し込みを。

サミットの詳細や申込方法は、公式サイト「第17回全国地紅茶サミットinえひめ」にてご確認ください。

2018年5月17日 (木)

阪急百貨店のワールド・ティー・フェスティバル

5/17(木)から阪急百貨店うめだ本店9階にて、「ワールド・ティー・フェスティバル」を開催しています。21(月)まで。仕事帰りの夕方にぷらっと見てきました。

Teafes01
祝祭広場の「世界のティースタイル」

Teafes02
阪急うめだギャラリーの「英国紅茶とアフタヌーンティー」

Teafes03
アートステージの「アジアのお茶」

Teafes04_2

今回はたくさんの売場を利用して開催。A5サイズの冊子を作るほど、気合いの入ったイベントです。

単価がそこそこ高いお茶、お菓子もいろいろ売っていますので、目的と優先順位を予め心に決めておいてから会場に行くことをお勧めします。いくらお金があっても足りないぐらい、魅力的な商品がいっぱい。あまり買うつもりは無かったのに、そこそこ散財してしまいました。

アジアのお茶、世界のティースタイルともに、日本茶があります。紅茶、煎茶、フレーバード煎茶など、新しいスタイルの日本茶があり、煎茶が売れないとぼやいている人はぜひ行って、お客さんの様子とともに観察してもらいたいです。

<みどころ>
「NISHIKIEN 錦苑」
50g量り売りの新茶の荒茶(1200円税抜)があります。初出店ということでお値打ち商品だそうです。葉は小さく薄い感じでおいしそうです。京都・南山城のお茶を取り扱っています。

「KANEJU-FARM カネ十農園」
上質の煎茶揃いでした。パッケージも良いデザインです。柚子煎茶(50g、1400円)は柚子とレモングラスを煎茶にブレンドしています。なかなかよい香りで上品な味わいでした。静岡・牧ノ原のお茶を取り扱っています。

「MITSUURA JOZO 光浦醸造」
瀬戸内の薄切りドライレモンとティーバッグをセットにした商品です。ハート型のレモンスライスがセットのティーバッグは、あまり店頭販売をしていなくて、通販でありますが、すぐ売り切れるそうです。気になる方は今回の出店で買うのがよいかも。普通のレモンスライスとセットのティーバッグは、中川政七商店に置いているとのこと。日本以外のお茶のティーバッグが新商品で、今回初お目見えです。

「CREHA 紅葉(くれは)」

佐賀にある紅茶専門店です。和紅茶はストレート、フレーバードともにあります。店長がおもしろいのですが、今回は初日のみ登場でした。出店する毎に訪れるお客さんが増えているような・・・。和のチャイは、この出店に間に合うようにたくさん発注していたのですが、新茶シーズンと被って納期が遅れ、持ち込んでいる数量が少ないとのことです。狙っている方はお早めに。

2017年9月23日 (土)

阪急の九州物産大会に佐賀もん

ただいま阪急百貨店梅田本店の9階催事場にて、「九州物産大会」開催中。9/26(火)まで。
初日の9/20に行ってきました。

チラシを見て一番気になっていたのが、村岡総本舗羊羹アイス。佐賀でしか食べられないと思っていたので、感激。

Photo
真ん中に羊羹が入っているアイスキャンデー。味は三つあり、本練、紅練、青えんどう。各195円。

以前行った佐賀旅で、最終日にお菓子屋巡りをしているときに販売開始を知り、食べている間が無く、次回行ったときに食べようと思っていました。催事の売り場の人に「佐賀で食べそびれていて、次に佐賀に行ったときに食べようと思っていたんですよ-」と話したら、「今回、関西初出品で、評判が良かったらまた持ってこようと思っています」とのこと。

他にも佐賀もんはいろいろありました。北島の丸ぼうろ、嬉野茶、カイロ堂の佐賀牛すき焼き弁当、有田の渓山窯の器など。

しかし!チラシには載っていないあの商品がありました!
佐賀の賢人バッジです。県外初出品。佐賀でも限られた場所にしか置いていないレアアイテム。


阪急百貨店の催事紹介ページには、8種セット販売と書いてありますが、単品販売もありました。実は12種類あるんです。お茶好きなら売茶翁バッジは買いですよ!
置いている場所はラッピング承りコーナーです。ミッフィーのチャリティマスコットがどんなものか見に行ったら、すぐとなりに置いてあってびっくり。

2017年8月11日 (金)

お茶の京都みなみやましろ村阪急梅田店 出店中

阪急梅田駅改札内2階に「お茶の京都みなみやましろ村阪急梅田店」が出店中。8/15まで。最終日は閉店時間が早い(と言っても夜8時だけど)ので、行くならお早めに。

【販売場所】 阪急梅田駅2階中央改札内
【営業期間】 7月27日(木)~8月15日(火)
【営業時間】 11:00~22:00 (初日は16:00開店、最終日は20:00閉店)

01

店内は入り口付近にお茶スイーツ盛りだくさん。よく見ると伊藤久右衛門の商品がたくさん並んでいました。ほほう。

初日7/27に行くと、お茶は煎茶2種、冠茶(かぶせちゃ)2種、荒茶が売っていました。ティーバッグもあり。後日行ってみると、紅茶2種(やぶきた、べにふうき)が加わっていました。煎茶は50g1000円の強気の商品です。表のディスプレイに茶畑写真を使っているなら、もっといろいろな農家さんのお茶を置いてもよさそうな感じはするんだけどなあ。思ったよりお茶が少ない印象でした。

他の物産は野菜や鹿肉加工品、漬け物、地ビールなど。

やはり目玉は抹茶ソフトでしょう。

02

400円だけれども、抹茶がたくさん入って原価率高めなんだろうな。

03

濃厚な味わいで、少し苦みがありました。暑いので、すぐに溶ける溶ける・・・。

より以前の記事一覧

ティー太のサイト

無料ブログはココログ