最近のトラックバック

カテゴリー「食べ物」の217件の記事

2023年6月 5日 (月)

玉露ミルク珈琲とは

先日兵庫県の茶摘み体験イベントの後に、三宮駅近くの上島珈琲店にぷらっと寄ってみたら。
日本紅茶がメニューにありますやん!
Img_20230521_183059

でも、それよりも。
玉露ミルク珈琲って、どゆこと?
Img_20230521_183110

どうせコーヒーの味と香りが勝つやん…と思いながらも注文。お腹空いてたし、アップルパイもいただきました。
Img_20230521_183733

始めは甘みが多くて、上に載っている泡ミルクの味がほとんど。上に玉露の茶葉載せてるだけなんかな。ミルクコーヒーに少しお茶の味があるような、無いような…。友人と話しながら、ちびちび飲んでいくと…。

おや?ミルクコーヒーにお茶の味が濃くなってきましたよ!液体の色もほんのり緑色へ。玉露の葉からじっくりお茶のエキスが出たようです。
Img_20230521_185211

上島さん、なかなかやりますな!もう一回ぐらい飲みたかったのですが、次の季節限定メニューが5/25に始まって、再び味わえませんでした。

2022年8月 2日 (火)

佐賀もん当選!

先日の佐賀旅道中で応募したキャンペーンのプレゼントに当選しました!おおきに〜♪
佐賀の懸賞には反射的に応募しているので、すっかり忘れていました。佐賀駅前の商業施設一階にあるSAGA MADOが2周年で、そのキャンペーン懸賞でした。

駅付近に佐賀物産が買える場所が、駅構内のお土産屋さん以外に、観光と物産紹介のSAGA MADO、JAのスーパーや季楽もできて、たくさん見ているうちに買ったつもりになっていました。しかし家で荷解きしてみると、佐賀物産、買う予定のもん以外あまりないなあ…と残念に思っていたところに!

いい感じに佐賀もん詰めで喜んでおります。内容は以下のとおり。

・うれしの茶ティーバッグ(緑茶)(嬉野)
・佐賀ぜりぃ いちごさん(佐賀市鍋島)
・くるみ入り味付いりこ(唐津)
・ちょい海苔しお(佐賀市川副)
・水羊羹 八頭司伝吉本舗(小城)
・フレーバーティーバッグ 紅葉(佐賀市柳町)
・佐賀とんこつラーメン(三養基)

Sagamon_01

2018年10月 7日 (日)

大阪駅で佐賀フェア

大阪駅で佐賀フェアを10/7(土)、8(日)に開催中。10/8は11時~17時開催です。
12時20分から、唐津の篠笛奏者、佐藤和哉さんの演奏もありますよ。

1801
物販いろいろ

1802
お買い上げ500円以上でブース毎に先着20数名ぐらいに佐賀みかんがもらえる抽選券がもらえます。

1803
鍋島様が見守る中、アンケートに答えて輪投げ大会
(鍋島様は土曜日のみ参加)

1804
輪投げが一つ以上入ると、壺侍ストラップがもらえます。

1805
嬉野のブースでは品評会出品茶の販売あり。30g500円。
伊万里のブースではお気にのお茶屋さんの紅茶がありました。
20g(ティーバッグ2gx10個)540円。

1806
お気にのSOY美EANは値引きあり。250円ですよ。

ゆるキャラも時々登場しています。唐ワンくんは、いつも人気です。唐津ブースでお買い物をすると、ユーリ!!! on ICEの袋に入れてもらえるらしい。


2018年9月23日 (日)

さが錦と鶴屋の丸房露

阪急百貨店うめだ本店で開催中の「秋の九州物産大会」。もちろん佐賀の物産もいろいろあります。全般的に毎度おなじみの販売店が並んでいる印象でしたが、「シュガーロードから広がった、九州のお菓子文化。」というサブテーマのもとに、他の九州物産展では見かけない、佐賀のお菓子メーカーが来ていましたよ!

Photo
村岡屋のさが錦! 竿で買いたかったけど、個別包装タイプのみでした。抹茶味もあります。
ブースのおねえさんと切れ端パックの話で盛り上がりました。佐賀で何らかのイベント開催時には増産するため、その分切れ端パックも発生しやすいとのことです。

Photo_2
鶴屋の丸房露! 丸房露のためのアイスクリームも売っていました。
丸ぼうろと言えば、北島が有名ですが、鶴屋のもおいしいのよね~。

村岡屋で買うときに、前のお客のおじさまが大量に買っていて、支払い終えて包装に入ったら、「となり見てくるし、やっといて」と白玉饅頭「元祖吉野屋」を物色していました。佐賀県関係者かな。

9/24(月祝)には、唐津の篠笛奏者、佐藤和哉さんの演奏もあります。午後3時30分と午後5時の2回公演です。

2018年5月17日 (木)

阪急百貨店のワールド・ティー・フェスティバル

5/17(木)から阪急百貨店うめだ本店9階にて、「ワールド・ティー・フェスティバル」を開催しています。21(月)まで。仕事帰りの夕方にぷらっと見てきました。

Teafes01
祝祭広場の「世界のティースタイル」

Teafes02
阪急うめだギャラリーの「英国紅茶とアフタヌーンティー」

Teafes03
アートステージの「アジアのお茶」

Teafes04_2

今回はたくさんの売場を利用して開催。A5サイズの冊子を作るほど、気合いの入ったイベントです。

単価がそこそこ高いお茶、お菓子もいろいろ売っていますので、目的と優先順位を予め心に決めておいてから会場に行くことをお勧めします。いくらお金があっても足りないぐらい、魅力的な商品がいっぱい。あまり買うつもりは無かったのに、そこそこ散財してしまいました。

アジアのお茶、世界のティースタイルともに、日本茶があります。紅茶、煎茶、フレーバード煎茶など、新しいスタイルの日本茶があり、煎茶が売れないとぼやいている人はぜひ行って、お客さんの様子とともに観察してもらいたいです。

<みどころ>
「NISHIKIEN 錦苑」
50g量り売りの新茶の荒茶(1200円税抜)があります。初出店ということでお値打ち商品だそうです。葉は小さく薄い感じでおいしそうです。京都・南山城のお茶を取り扱っています。

「KANEJU-FARM カネ十農園」
上質の煎茶揃いでした。パッケージも良いデザインです。柚子煎茶(50g、1400円)は柚子とレモングラスを煎茶にブレンドしています。なかなかよい香りで上品な味わいでした。静岡・牧ノ原のお茶を取り扱っています。

「MITSUURA JOZO 光浦醸造」
瀬戸内の薄切りドライレモンとティーバッグをセットにした商品です。ハート型のレモンスライスがセットのティーバッグは、あまり店頭販売をしていなくて、通販でありますが、すぐ売り切れるそうです。気になる方は今回の出店で買うのがよいかも。普通のレモンスライスとセットのティーバッグは、中川政七商店に置いているとのこと。日本以外のお茶のティーバッグが新商品で、今回初お目見えです。

「CREHA 紅葉(くれは)」

佐賀にある紅茶専門店です。和紅茶はストレート、フレーバードともにあります。店長がおもしろいのですが、今回は初日のみ登場でした。出店する毎に訪れるお客さんが増えているような・・・。和のチャイは、この出店に間に合うようにたくさん発注していたのですが、新茶シーズンと被って納期が遅れ、持ち込んでいる数量が少ないとのことです。狙っている方はお早めに。

2018年5月 1日 (火)

福岡空港で井手カツ丼

3/24~26は、「肥前さが幕末維新博覧会」を見に佐賀へ行っていました。大阪空港から飛行機で福岡空港へ行き、JRで佐賀へ行くのがいつもの佐賀旅ルート。ANAのパックツアーが安いんです。

佐賀に通い始めて20年以上ですが、今回初の空港アクシデントに巻き込まれる事態に。そうです、福岡空港の滑走路にピーチ機が8時半頃から長時間立ち往生したあの事件です。8時伊丹発ですから、空の上にいるときに事故発生なんですね。機長アナウンスで「熊本空港か長崎空港に着陸予定です」と告げられ、強制的にミステリーツアーになりました。とほほ。佐賀空港は候補に無いの?

結局長崎空港に着陸。小さい空港のため、ブリッジ接続待ちをしている間に福岡空港の閉鎖が解除。貴重な長崎-福岡フライトを経験して、福岡空港に着いたのは14時頃。予定では、11時ぐらいに佐賀についてお得なイタリアンランチ食べてたのになあ。今回の旅はゆとりある予定でのんびりするつもりだったのに、ガッツリ時間取られちゃいました。

前回の佐賀旅でチェックしていた、福岡空港のフードホールにある井手カツ丼をいただきます。佐賀の武雄にある井手ちゃんぽんのカツ丼だけが福岡空港に登場です。

18_01_2
卵とだしの絡み加減が絶妙です。激ウマ。カツ丼950円也。

並みと至福がありますが、並みで十分おいしいです。カツ丼好きにもたまらなくおいしくて幸せの一時でした。となりの席取りをしたお姉さん二人組、フードホールにいろんなメニューがありすぎて悩んでいましたが、井手カツ丼をオーダーしていました。これが原価率高くて満足度も高い味と量ですよ。

18_02

井手カツ丼の意気込みはトレーシートにしっかり書いてありました。

(2018年3月24日訪問)

2018年4月 8日 (日)

せんば閉店

大阪の庄内にあるお好み焼き屋「せんば」が2018年3月31日で閉店していました。

01

02

店の近所の不動産屋に物件情報が出ているのを見かけて、売れたら閉店ってことやん!と思っていたら、その後、3月にしばらく腰痛でお店を休みにしていました。友人と4月に入ってから行ってみたら、既に遅し。

いろんな友人を連れてよく行っていた店です。様々な具材を組み合わせていて、メニューが300種ぐらいありました。よく食べていたのが、豚玉キムチ入り、グラタンシャケ、カレーハンバーグ。どれもおいしかった。店長のおっちゃんが実は書道好きで、店内のメニューも全ておっちゃんの手書き。思い出の店が無くなる喪失感でいっぱいです。

当ブログでも何度か登場していたお店です。「お好み食べるデー」におっちゃん手書きメニューの話を載せていました。

おっちゃん、今までごちそうさま。のんびり暮らしてね。

2018年1月27日 (土)

『佐賀さいこう!フェア in 大阪』の会場の模様

午後から大阪駅にて開催の『佐賀さいこう!フェア in 大阪』に行ってきました。
明日も11:00~17:00に開催です。

大阪駅中央改札の南側あたり、大丸の近くの広場に各地域のブースが並んでいて、特産品などを販売しています。

18_01
各ブースでお買い上げ先着30名様にさがほのか3個が入ったパックの引換券がもらえます。
また、佐賀県関西・中京事務所(佐賀県大阪事務所)のFacebookにいいね!をすると、ガラポン抽選もあり。

18_10_2
ガラポン抽選白玉は、無香料、無着色、うれしの温泉の高級枠練り石鹸。600円ほどするええもんですよ。

18_02
人通りが多いため、立ち止まって見ていく人も多数。
やはり鹿島市の人気のお酒は売り切れてました。鍋島も早々に売り切れ。

鶴屋のまるぼうろとマーマレードのセットは、リーフレットだけ置いていました。持ってくるつもりだったそうですが、人気すぎて生産が追いついていないとのこと。昨年12月に販売して売り切れ、1月に再販してもまた売り切れ。

18_03
佐賀の八賢人のうち、大木喬任さんと、島義勇さんがいらっしゃり、会場を盛り上げていました。

18_09
そんな賢人様がじゃんけん大会にも。じゃんけんで勝ち残ると佐賀の物産がもらえます。
賢人様の大阪来訪は本日のみです。明日は佐賀城本丸歴史館で上演ですもんね。

『佐賀さいこう!フェア in 大阪』開催のお知らせ

昨年の秋に開催ないやん・・・と思っていた大阪での佐賀フェア、本日から二日間開催です。
海苔買うぞー。

『佐賀さいこう!フェア in 大阪』

日時:2018年1月27日(土)12:00~18:00、
   1月28日(日)11:00~17:00

場所:JR大阪駅 中央コンコース南側イベントスペース・南ゲート広場

2017年10月14日 (土)

【佐賀旅2017秋】10/14 紅茶専門店紅葉でおおふじ紅茶

佐賀来訪時のいつものコースで、紅茶専門店紅葉へ。店長が店にいて、「喫茶メニューに無いものも出せますよ」とのこと。個性的なお茶カフェに行くとよくこのセリフを聞くよなあ。長竹とか、茶淹とか。

いくつかあげられた喫茶メニューに無いお茶候補の中から「おおふじ紅茶」にしました。蜜の様な甘く、深い香りが楽しめる清廉タイプの紅茶。静岡の磐田のお茶です。

17_06
バルーンの時期に出す予定のお菓子を先取りで提供してもらいました。おおきに♪

佐賀忍者の末裔が嬉野にいるという情報を「かちかちプレス」でやっていたと店長に話したら、思いのほか食いついてきました。実は忍者に興味があるそうで。他にもタブラに興味を持ったときの話とか、興味範囲が広いですな。

また阪急うめだ本店に出店するそうで、今度は和のフレーバーティがテーマだそうです。和のチャイに山椒を入れる!とのこと。

本日は休暇の友人宛へのお土産を託して、いそいそと次の目的地へ。また近所の鍋島緞通手織工房 織ものがたりに寄れないのね。

より以前の記事一覧

ティー太のサイト

無料ブログはココログ