最近のトラックバック

カテゴリー「こいもどり」の10件の記事

鯉柄大好きなんです

2008年5月 5日 (月)

ギンビス「しみコーンこどもの日 抹茶」

Photo_2

ギンビス「しみコーンこどもの日 抹茶」

100円均一の店
100円・50g入/ 評価 ◎

さっき標準サイズを買ったところなのに、鯉のぼりの包装を見て即買い。抹茶やんとこいもどりの融合やねえ。すばらすぃ~。こつぶサイズですが、2.5センチほどで、一回り小さいぐらい。それだけ見たら、こつぶサイズとはわからん程度。赤い鯉はチョコ味でした。パッケージの上下を切り取って鯉のぼりにしよう!と、包装裏側に書いてあります。

2008年4月27日 (日)

子どもの数だけ鯉のぼり

滋賀ガイドにある季節のアニメ「鯉のぼりバージョン」。カエル夫婦が鯉のぼりを見て、うちも鯉のぼりをあげようと言い出しますが・・・。

キャラクターのデザインは、あんまり好きなタイプじゃありませんが、シナリオは結構好きです。期間限定FLASHアニメーションですので、お早めにご覧下さいませ。

2007年12月30日 (日)

巨大魚の傍で

急に激冷えな関西ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。今朝即真冬コートを出しました。そんなさぶい晩、お出かけしてきましたよ。

Photo

こんな巨大魚が20年前からいたなんて。こいもどり的にも魅力ありです。もっと鱗感があれば尚良いですな。場所は神戸Cafe Fish!、本日はSpinna B-ILLのライブです。

親子連れもいて、男女半々ぐらい(やや女性多し)の客層。普段はカフェとして営業をしている会場、ステージに当たる小高い場所の左脇にスロープがあって、そこから出演者はステージに上がります。2階は出演者の控えになっていて、そこを降りたところと、スロープがちょうど動線としてつながります。

たまたま私が立っていたところがそのへんだったので、出演者の入場を間近に見ましたが、何だかプロレス入場かのような雰囲気でした。そして出演者全員帽子着用。

音楽については、アルバム参照で。アルバムどおりの印象を受けるライブでした。R&Bかと思いきや、ヒップホップやレゲエを感じる音もあり、ジャンル分けなんて無意味だなーと思います。年末スペシャルでいつもより多めに回していらっしゃいました。アンコールも含めて2時間ほどのライブ。外は強風でめっさちゃっぷいですが、中はええ感じに盛り上がってあったか~♪

Re:program Re:program

アーティスト:Spinna B-ILL
販売元:3d system(DDD)(M)
発売日:2007/10/03
Amazon.co.jpで詳細を確認する

退場がまたおもしろかった。1回目の引きでは、力士と同様の扱いで、客から触りまくられていました・・・。2、3回目は握手サービスをしていましたが。

2007年5月 3日 (木)

太郎と鯉

Photo_38

こいもどりのシーズンです! 鯉のぼりを見てニヤニヤしているヤツは、多分ティー太です。そっとしておいてやってください。

大阪千里の万博公園、中央口入ってすぐの所に太陽の塔があります。万博公園だよりに

太陽の広場には大阪の伝統工芸品である「堺五月鯉幟」も登場します。

と載っていたけど、これ?

2006年5月 5日 (金)

鯉が龍になって天に昇る

Photo_9

ミドリ「鯉が龍になって天に昇る」 A5スリムノート 420円(税込)

写真はノートを開いたもの(右)と、ノートに付いていた台紙(左)。ノートの表紙は、手漉き和紙にシルク印刷をしてあります。裏表紙折り返しは、表紙の柄にツバメが加えられた絵になっています。台紙の柄は切り取ってしおりに使えます。ニヤニヤ眺めながら、何に使おうかなーと悩んでいます。

ミドリには他にも和物の文具が色々あります。

鯉のぼり巾着

Photo_8

鯉のぼり巾着 約16cmx14cmx3cm 素材は布

何年か前にロフトで購入。こういうのって、本当にこの時期しか売っていない。持っていたポータブルCDの大きさにぴったりだったので、それを入れて使っています。でも、他にどういう人がこれを買うんだろうなあ・・・。

こいもどりの日

こどもの日です。端午の節句です。でも、家の外に鯉のぼりを飾っているところは少ないですねえ。でも、スーパーでは親に鯉のぼりをねだっている子どもは見ましたよ。このごろは本来の鯉のぼりの柄だけでなく、その上にどかーんととある戦隊物のヒーロー達が載っているのもあります。こんなん・・・、鯉のぼりちゃうやーん。ポケモン版もありましたが、こちらは鯉の部分がポケモンのキャラクター?らしきものに置き換わってたので、これはまた別もんと思えてええんやけど。

中国にも端午節はありますが、旧暦の5月5日になります。今年は5月31日です。

2006年4月22日 (土)

とよす有庵「鯉ほまれ」

Photo_1

とよす有庵「鯉ほまれ」48g、525円、全長約30cm。

心斎橋大丸地下のお菓子売り場は、こいのぼりもんの誘惑でいっぱいでした。どれも気になるのですが、袋になったこいのぼりが後々使えそう、と買ってみました。袋は片面が紺、反対面が赤の2色です。中には個装のあられが入っていて、その包みにもこいのぼりの柄が印刷してあります。

2006年4月11日 (火)

鯉のぼりの値段

大阪松屋町辺りを通りがかったので、鯉のぼりを見て回りました。人形屋のどの店先にも鎧兜や鯉のぼりがいっぱい。ああ至福の時。そういえば鯉のぼりっていくらするんだろう?と値札を見てみたら、うお、高っ! 印刷物でも数万円。数千円ぐらいであったら買ってみようかなー、なんて思ってましたが、甘かったね、私。

こんなに鯉のぼり好きなのに、ネットのサイトとか探してへんな、と気づいて検索。風が無くても泳ぐ鯉のぼりとか、室内飾り鯉のぼりとか、色々進化していますねえ。でも一番気になるのは、手描きの鯉のぼりの店。素晴らしい鯉のぼりの写真がいっぱい並んでいました。ああ素敵♪ 手描きになるとウン十万円。・・・、商品画像を写真にプリントしておくか。

こいもどりの由来

茶論人日記に妙なカテゴリーが加わりました。

「こいもどり」

ティー太はとっても鯉のぼり好き。小さい頃からお気に入りで、言葉が未発達な頃、「こいもどり」と言っていたそうな。未だに親はその話をするし、この時期になると、「お菓子付きの小さい鯉のぼり、買っちゃろか?」と言ってくる。もう有るから、いらん。我が家には、お菓子付きの鯉のぼり(大)が年中飾ってあります。(注・放ったらかしになっているのではない)

この時期、店には鯉のぼりグッズがいっぱい。今が書き入れ時。店で鯉のぼりグッズを手にニヤニヤしている人がいたら、そいつはきっとティー太だ!

鯉のぼりグッズ、と言っても何でもいいわけではありません。ポイントは、

”鱗がびっちり表現してあって、なるべくリアルなやつ”

かわいらしくデフォルメしていたり、短くなっているのはイマイチ。
鯉のぼりだけに限定するとなかなか集まらないので、コイやフナ等のグッズや造形物も集める範囲にあります。もちろんこれも、鱗びっちりね。コイは日中共に縁起のいいので、その絵のグッズはよく見かけます。

もし私以外にも、鱗びっちり系の鯉のぼりやコイグッズにはまっている方がいらっしゃいましたら、一緒に楽しみましょう♪ 仲間求ム!
あ、「茶論人」とどこが関係あんねん?と思いました? 鯉のぼりも立派な日本の文化、ということで、仲間に入れてねん。

ティー太のサイト

無料ブログはココログ