最近のトラックバック

カテゴリー「ゆるキャラ」の34件の記事

2018年10月 7日 (日)

大阪駅で佐賀フェア

大阪駅で佐賀フェアを10/7(土)、8(日)に開催中。10/8は11時~17時開催です。
12時20分から、唐津の篠笛奏者、佐藤和哉さんの演奏もありますよ。

1801
物販いろいろ

1802
お買い上げ500円以上でブース毎に先着20数名ぐらいに佐賀みかんがもらえる抽選券がもらえます。

1803
鍋島様が見守る中、アンケートに答えて輪投げ大会
(鍋島様は土曜日のみ参加)

1804
輪投げが一つ以上入ると、壺侍ストラップがもらえます。

1805
嬉野のブースでは品評会出品茶の販売あり。30g500円。
伊万里のブースではお気にのお茶屋さんの紅茶がありました。
20g(ティーバッグ2gx10個)540円。

1806
お気にのSOY美EANは値引きあり。250円ですよ。

ゆるキャラも時々登場しています。唐ワンくんは、いつも人気です。唐津ブースでお買い物をすると、ユーリ!!! on ICEの袋に入れてもらえるらしい。


2018年1月27日 (土)

『佐賀さいこう!フェア in 大阪』のゆるキャラたち

大阪駅にて1/27、28開催の『佐賀さいこう!フェア in 大阪』には、佐賀にたくさんいるゆるキャラの一部がやってきています。

18_04
小城のようかん右衛門
刀の鞘がワラスボなんです。じっくり見てね。

18_05
鳥栖のとっとちゃん
独自のパフォーマンスをしていて、たくさんの人が写真を撮っていました。

18_07
佐賀県観光連盟の壺侍
県庁にあったポップパネルの鼻を押すと、どがんしたと?と言うてました。

18_08
唐津のあの方は相変わらず自由人
唐ワンくんは、普通に歩き回っていました。

『佐賀さいこう!フェア in 大阪』開催のお知らせ

昨年の秋に開催ないやん・・・と思っていた大阪での佐賀フェア、本日から二日間開催です。
海苔買うぞー。

『佐賀さいこう!フェア in 大阪』

日時:2018年1月27日(土)12:00~18:00、
   1月28日(日)11:00~17:00

場所:JR大阪駅 中央コンコース南側イベントスペース・南ゲート広場

2013年9月28日 (土)

佐賀グッズ入手!

夕方に寄ったので、もう閉めていた市町ブースもありましたが、開いているところで佐賀グッズを入手してきました。

鳥栖市のJさんにご挨拶に行くと、さっそく非売品グッズをくれました。おおきに♪

13_11
ビニルコーティングもしてある立派なとっとちゃんカード

13_12
裏は鳥栖観光の紹介。おお

こんな感じで各市町のカードができて、佐賀カードコレクションができたらいいなあ。

13_13
新鳥栖駅のキャラ、トッスィのハンドタオル。友人がこのキャラのとってもファンです。

13_18
Jさんが「くすり博物館から香り袋持ってきたんですよ~。いろいろ絵柄がありますよ!」と数種類を広げて見せてくれた中で、一番右端にチラッと見えたこの柄がかなり気になって購入しました。香り袋100円也。

13_19
鳥栖観光コンベンション協会発行の鳥栖本。この本の紹介記事を読んで気になってたのよねー。350円也。

13_20
11月の佐賀旅に向けて予習せねば。

13_14
嬉野温泉のゆっつらくんマスコット。顔は一個ずつ絵付け職人の手描きで微妙に表情が違うんですよ!とのこと。ちょっと彫り込んであり、なかなか手間がかかってますな。1200円也。大きいぬいぐるみ(2000円)も気になったけど、散財しちゃうよなー。

13_15
イラストよりもかわゆさアップやね。

13_16
背中にはお茶の葉~

13_17
ゆっつらくんタオル400円也。ゆるキャラタオルは、普段も使えてよかよか。

JR大阪駅で佐賀フェア!

今日は講習会参加で全く行けないと思っていた「泊・食(ぱくぱく)♪佐賀旅フェアin大阪」でしたが、講習会が早めに終わったので、すぐJR大阪駅に向かいました。

13_01
あ!碗琴のおじさまが激しく演奏中!

昨年阪神百貨店の催事にも登場していた碗琴演奏がほぼ屋外に登場です。有田焼の器を使って音楽を奏でています。写真を撮って、フェイスブックに投稿しようと、ぽちぽち入力していたら、佐賀県大阪事務所の職員さんが寄ってきて挨拶をされました。会場に到着して2分ほどで発見されるとは。毎年NHK大阪のアトリウムで開催していますが、今年はJR大阪駅に場所を替えてみたとのことです。場所は狭くなりますが、いろんな人が通るので、注目度はかなり上がりますね。

13_02
演奏後は佐賀物産が当たる抽選会。早速長蛇の列!

13_03
特設ステージの反対側には市町ブースが並んでいます。物販あり

13_04
セラミー有田焼創業400年のマスコットキャラクターで、有田町の住民票ももっています。おお。

13_05
背中には有田焼創業400年マークが!

13_06
大丸前に神埼市のくねんニャンと鳥栖市のとっとちゃんがいるんですよね。うふふ

13_07
鹿島市のかし丸のムツゴロウポシェットを奪いたくなりました。ムツゴロウの黒目の形はハート型です。近づいて見てね。

13_08
唐津城の唐ワンくんは相変わらすいろんなポーズをとってくれます。上海出張も終えたところで、激務続きでちょっと全体的によれよれになってきてるかな。

13_09
道行く人がたくさん立ち止まって、佐賀のゆるキャラたちとふれあっていました。親子連れも、おっちゃんおばちゃんも、外国人もみんな楽しそう。そんな光景を見て、じーんとしたわ。

13_10
佐賀ゆるキャラ6人が集合して、一日目は終了。

2013年5月23日 (木)

神農さま活動中

毎月23日に大阪道修町の少彦名神社で献湯祭があります。昼休みに、もう終わったかな~、と神社を覗いてみると・・・。

Photo
神農さまがいらっしゃいました

まさか神社に関連するゆるキャラを見るとは。

神農は中国の薬の神様で、少彦名神社に日本の薬の神様・少彦名命とまつられています。茶マニアには、解毒で茶を使ったエピソードでおなじみですね。(この話についてはいろいろご意見はありますが)

写真の神農さまは一昨年の神農祭にて手ぬぐいのイラストで見かけていましたが、このような姿に具現化されているとは。神農さまのマネージメントは、神社ではなくインクロムがしています。インクロムのスタッフの話によると、今年4月から活動しているとか。神社側とも打ち合わせをして了承を得ているそうです。ありそうでなかった姿ですが、昨今のゆるキャラブームで理解してもらいやすくなったとのこと。献湯祭には昼の部に参加。

神農さまの活動の模様は、インクロムのニュースページや、神農さまのフェイスブックページでどうぞ。

2012年9月29日 (土)

佐賀フェアをチラ見してきました

今日は他に用事があるので、佐賀フェアはチラ見です。20分ぐらいしか見られなかった。明日がっつり見ようと思っているんだけど、関西に台風が上陸しそうやねんなあ。うーむ。

12_03
全体の様子

12_04
佐賀市:シシリアンライス、古湯
多久市:多久聖廟グッズ

12_05
伊万里市:黒米、牛みそ汁
武雄市:レモングラス

12_06
有田町、香蘭社、深川製磁:磁器

12_07
嬉野市:嬉野茶、釜炒り茶

12_08
鳥栖市:ちゃんちゃん坊、とっとちゃんグッズ

12_09
案内看板

12_10
小城市:小城羊羹、ようかん右衛門・こい姫グッズ
鹿島市:酒、稲荷羊羹 鍋島は売り切れてたわー

12_11
唐津市:唐ワンくんグッズ
神埼市:そうめん、ラーメン、うどん

12_12
総合案内

12_13
絵付け体験

12_15
絵付け体験中

12_14
ぬり絵コーナー

12_16
幕末歴史紹介

あ!なんか来た!

12_17
「ゆ」ということは、嬉野か武雄か?

12_18
嬉野温泉のキャラ「ゆっつらくん」でした。背中の羽はお茶の葉かしら

今回気づいたことは、佐賀の人は結構カメラ目線しちゃうことね。

そうそう!カバンにシシリアンライスのキャラ、シシリアンナちゃんのマスコットをつけていったら、佐賀市のブースの人が気づきました!それを付けている人を初めて見た、とも言われました。くふふ。クリアファイルもありますよね!と佐賀市のブースのおねえさん、うれしそうでしたわ。

12_19

12_20
多久市のブースにあった起き上がり小法師(1400円)
明日には無くなっていそうな少ない個数展示だったので、今日買っておきました。博盟工房の久保博盟(ひろちか)さん作です。家でじっくり見てみると、非常に丁寧に描いているなあ、と感心しきり。

2012年8月31日 (金)

9月に大阪で佐賀フェア

今年も大阪で佐賀フェアがあります!唐ワンくんも来るよ!

以下はNHK大阪放送局のページより。

佐賀!よかとこ発見フェア!
「佐賀に触れる三日間、きっとあなたも好きになる」

平成24年9月28日(金)~9月30日(日) 午前10時~午後5時

関西のみなさんに佐賀の魅力をまるごと知ってもらうイベント、「佐賀!よかとこ発見フェア!‐佐賀に触れる三日間、きっとあなたも好きになる‐」が開かれます。 今年は、“景観が美しい地区”や“地域を象徴する建造物”で構成する「22世紀に残す佐賀県遺産」と、日本近代化の先駆けとなる、「幕末佐賀藩の歴史遺産」をパネルやタペストリーで紹介しています。 また、体験コーナーでは限定35名様に有田焼の絵付け体験や、佐賀のゆるキャラたちも大集合します!そのほか佐賀県産品の販売、有田焼の展示販売、観光地の案内も行なわれます!この機会に佐賀の魅力をぜひ楽しんでください!

会期 平成24年9月28日(金)~9月30日(日) 午前10時~午後5時
場所 NHK大阪放送局アトリウム
主催 佐賀県、社団法人佐賀県観光連盟
後援 NHK大阪放送局、大阪府

<9/3追記>
チラシ画像を追加します。クリックで拡大。

2012

2012年8月 4日 (土)

ありたんに会ったよ!

有田陶器市のキャラクター・ありたんが阪神にやってくるなら、もちろん会いに行かねば。

14時過ぎに会場に着くと、碗琴演奏が始まっていました。有田焼の器を使って音楽を奏でています。茶碗や丼鉢での演奏の後、器を太鼓に見立てた演奏にうつっていました。

01
左側の皿を裏返したようなものがシンバルの役目で、
右側が大きさの異なる太鼓という感じ。
音の響きは、お寺でお経を唱えるときに置いて使う鐘・磬子(けいす)みたいな感じ。

02
再びお茶碗や丼鉢での演奏へ。
透き通るようなきれいな音色です。音色も気になるけど、絵付けも気になった。

08
オカリナは元々焼き物ですが、他に横笛やカスタネットも作成。

演奏の合間のトークもおもしろくて、最後に「他の地域の人は遠慮するんだけど、大阪のお客さんは断ることなくこの楽器を叩いてくる」と言っていました。大阪人はやりたがりですからねえ。後の回では、実際にみなさんと演奏してみる時間を設けるとか。

八戸窯のお姉さまに聞いてみると、有田の焼き物イベントにはよく登場する方だそうです。コツは叩くときに器に当てて止めるのではなく、弾くように叩くこと。止めると割れるのです。当人は歌うように叩いていますよ、とは言っていますが、結構練習しないときれいな演奏にはならないよねえ。

さて、演奏が終わってしばらくすると、ありたん登場です。

03
ありたん大きいなあ、ん?この司会のお姉さん、誰かに似ているような…。

04
司会「ありたん、格好いいポーズは?」
と言われてとったのがこのポーズ。うーむ。

じゃんけん大会では、ありたんの体全体を使って表現したグーチョキパーで勝負。子どもだけでなく、大人も参加可。じゃんけんに勝つと、ありたんのオリジナルストラップがもらえます。着々とお客が勝っていくのですが、中には負ける人も。

そこですかさず司会のお姉さん。

司会「お客さんはパーですね、ありたんは何を出したのかなー?」

と言うのを聞いて、ありたんはじわじわ~とグーのポーズに変えていくのです。そう、必ずお客さんが勝つ段取りになってるんですねえ。そしてめでたく私もありたんストラップを手に入れました。わーい。

05
後姿を見てみると、
頭の器は髪型ではなく、被りもんと判明。

パフォーマンスがあると、いつもは地味ーな陶磁器販売も華やかになりますな。特に大阪は人が寄ってきて、じゃあ器もちょっと見ていこうか、となるもん。

結局、8/2~4にかけて会場を眺めて、気になった器を4点買いました。
「琳泉窯」でお皿を2枚、道雪窯でマグカップと角皿。

琳泉窯は絵付けがすてき~。他にも気になる絵柄はあったけど、今回は2枚にとどめました。道雪窯は、蛸唐草の柄が好きなので、やはり何か買っておきたいところ。亀甲紋か化学式かのような絵柄も面白くて購入。佐賀旅ではあまり散財しなかったため、ここで財布のひもがゆるみましたさ。

そんな佐賀の器で夕食♪

06
手前のお皿2枚が琳泉窯
マグカップと角皿が道雪窯
奥の小鉢は深川製磁
お茶碗は口福なお茶漬け碗(桜柄)

ご飯はさがびよりです。穀米と炊いてます。

09
サラダてんこ盛りのお皿の絵柄はこんな感じ。

なんだかとっても佐賀まつりな1週間でした☆

阪神で佐賀の器に会える!

阪神百貨店8階催場で「有田陶器ぶらぶら散歩」を開催中。8/1(水)~8/7(火)まで。


参考イメージ

作家さんも4名お見えで、実際に絵付けをしているところが見られます。

「八戸(やえ)窯」も来ていて、柄の土を練っているところも見ました。金太郎飴と同じように、色土を練り合わせて、器の柄にしています。

商品参考写真


「琳泉窯」の作品がおもしろくて、主に染付けで、かわいいうさぎ柄から鳥獣戯画のリアルな人物描写柄まで、いろんな人が気になりそうな品揃えです。器の大きさや形が日ごろの食卓に使いやすいものが多くてええ感じです。8/2に初めて会場で見て、実は火曜日まで佐賀に行っていましてー、と作家さんと佐賀話で盛り上がっている間に、鳥獣戯画のリアルな人物描写のそば猪口が売れてゆきました。買ったのは欧米系のアニキ。8/3に家の食器棚と相談の上、あれもこれも気になる!と悩んだ末に中ぐらいの皿を2枚買いました♪

商品参考写真

他にも蛸唐草をびっちり手描きのお皿も気になったなあ。そこの作家さんが、「それぞれ柄の配置を変えて描いてます」といろいろ話してくれました。どれもおもしろかった。

百貨店の食器売り場によくやってくるセールの器とは全然違って、素敵な作品がいっぱいなので、ぜひ見に行ってください!見るだけならタダ!

さて、そんな会場のちょっと脇には、有田陶器市のキャラクター「ありたん」のグッズも売っていました。お茶碗、Tシャツ、お菓子など。お茶碗はありたんが被っているお茶碗そのものの柄でした。いや、被っているというより、髪型?8/4、5はありたん登場だそうです。登場時刻は、4日(土)14時 ~ 夕方までと、5日(日)10時~14時くらいまでとか。

ありたん

土日は、碗琴演奏やトークショーもあって、えらいにぎやかになりそうやねえ。

ティー太のサイト

無料ブログはココログ