最近のトラックバック

カテゴリー「ラジオ」の32件の記事

2012年10月29日 (月)

阪急うめだ二期棟の上階がステキ☆

土日はえらい混雑の阪急うめだですが、平日の仕事帰りに寄ってみると空いていました。お目当ては、10階うめだスークに期間限定出展のsioneですが、たまたま乗ったエレベーターが9階に止まるので、そこで降りてみました。

01
なんですか、ここは?

吹き抜けの広場があり、階段を客席にしてしまえば、ちょっとしたステージイベントができてしまいます。ちょうど大道芸を披露しているようでした。広場の周りには、カフェ、カフェ、カフェ。外じゃなく、建物の中ですよ。ヨーロッパのなんとか広場みたいですな。

02
お、スタジオだ。

インターネットラジオ局、ソラトニワ梅田のスタジオです。にいちゃん三人ががんばってスタジオの外の人に呼びかけているのですが、反応が薄くてしょんぼり気味。

さてさて、10階に上がってみました。吹き抜けがあるので、フロアは回廊のようになっています。うめだスーク中央街に、期間限定ショップやサンリオナウ、アッシュベーフランス&ティーなどがあります。

sioneの出展では、今までの作品のほとんどが並んでいて、見ごたえがありました。新作のキノコシリーズと京野菜シリーズの小皿がかわゆい。キノコの絵柄を見て、「秋の味覚ですねー」と言ってはみたものの、どうみても毒キノコの絵柄があったので、すぐさま「うーん、食べると危ないものもありますねー」と自分でツッコんでしまいました。すると河原さん、それぞれのキノコの絵柄解説を始めて盛り上がってゆき、かなりキノコに詳しいことがわかりました…。

うめだスーク北街区は、雑貨と文具が集まっています。雑貨・文具好きは必見です。萌え萌えすることまちがいなし。文具は和物も洋物も揃っています。

マイセンカフェがあると聞いていたので、チラ見しに7階へ。7階はキッチン&ダイニング売場で、素敵な器の数々にまたもや萌え萌えです。日本の手仕事サロンのコーナーが素敵。お茶を楽しむギャラリーでは、森半のお茶を売っていました。そこにあった奈良の作家さんの器がよかってんなあ。平茶碗とお皿の間のような形で、釉薬の色や状態が小さい池をのぞいたような感じでおもしろかった。

マイセンにあった湯飲みと茶托の6客セットが非常に気になりました。手が届くお値段なのです。むむ。

2012年4月26日 (木)

卓上ネットラジオプレイヤー

実はスマートフォン歴4年以上なのですが、使っているのは、やる気のないWindowsフォンで、古いバージョンゆえほとんどアプリもなく、あまりスマートフォンの良さを実感していませんでした。そろそろ新しい機種かなあ、と思いつつ調べていたら、この頃の携帯料金と機種代がなんと高いこと! 外でそんなに料金に見合うほどぽちぽちする用事もないし、音楽を携帯して聴くこともないし、うーむ。

ネットをぷらぷらしているうちに、近頃のiPod touchは通信機能もあると知りまして。店頭でぽちぽち触っていて、桃鉄も気になりましたが、これって、ネットラジオを聴くのにちょうどいいんちゃうん?と気付く。

茶友ルーラさんが既にユーザーだったので、いろいろ聞いてみて、ゲームのアプリが激安と知る。ふりかけゲーマーにはちょうどよいかも。32Gぐらいは買っておいた方が後々いいよ~とのアドバイスも受ける。ふむふむ。

結構いろんな機能がある割に、お手頃な値段だし、ヨドバシのポイントも利用して、3月末にiPod touchの32Gを買いました~。

買ってみてびっくり。

01
え!中身これだけ?

えーと、充電どうするの?

02
説明書の字、ちっさ!

「iPod touchを充電するときは、必ず、USBケーブル用のApple Dockコネクタ(Apple Dock Connector to USB Cable)をApple USB電源アダプタ(Apple USB Power Adapter)または他のデバイス上のUSB2.0準拠高電力型USBポートに接続するか、・・・」

・・・このiPod touchだけを初買いした人には、さっぱりわからん文章ちゃう?

なんと不親切。しかし、格安航空のサービスならこんな感じか。日本のパッケージが盛り込みすぎなんかなあ。白いケーブルがApple Dockコネクタとわからなければ、意味不明な文章。そういえば、ぺらっとサポートダイヤルの紙を一緒に渡されたけど、サポートは1回目は無料で、以降は有料って書いてたなあ。充電どうするんですか?と聞くだけでカウントされるんかな。いろいろ聞き始めたら、えらい金取られるってこと?

前からAppleは嫌いだったけど、ますます嫌いになったわ。

技術屋のオヤジに、このパッケージどうよ?と聞いてみたら、

「そらー、最近の機械を知らん人は、いきなり買わへんやろ。買う人は、物を見ただけでわかるんちゃうん? わからんような人は、誰かに勧められて買ってるから、その人に聞くでしょう。」

との回答。むむ、そうか。
ようわからん人は、店の人に他に必要なもん教えてもらってるか。

最初は、充電も取扱説明書もパソコンがないとあかんねんな。なんだか、ゲートボールで第1ゲートを通過できないとゲームに参加できないあの感じみたいだ。しかし、家の中の無線LANへの接続は、楽チンであった。

数日ぽちぽちして、やはり充電器も兼ねたスピーカーが必要と感じ、JBLのON STATION™ IIIPを購入。

03
アプリTuneIn Radioを導入して、卓上ネットラジオプレイヤーの完成♪

日本のラジオ局はごく一部しかないけど、世界中のネットラジオが聴けるのがすばらしい。地域別、ジャンル別で一覧になっているので、気になるところを探しやすい。英語で音楽ジャンルを入力して検索してみても見つけられます。

すばらしいFM COCOLOが無くなってから2年間、あの局の選曲やトークが自分の生活リズムにすっかり入り込んでいたんだな、と気付きました。それゆえ、この2年間、他の局も聞いてみたけど、やはり気分がすぐれなくて、ずっと調子悪かったんよねえ。今は、この卓上ネットラジオプレイヤーでええ感じです。

ただいまのお気に入り局は、
Jazzclub
ElectronicMusic.FM-Russia Deep
TECHNO4EVER HARD
Zhejiang Music Radio 96.8
Bossa Nova Breakfast
など。

めっさ多数あるので、まだまだ探索中です。

次は、Wi-Fi契約を考え中です。もう、スマートフォンも光ケーブルもいらんかもね。

2012年4月12日 (木)

4/15 トーキング ウィズ 松尾堂「紅茶のおいしさを再発見する」

ラジオ番組に、パンジェンシー磯淵様登場です!

NHK-FM
「トーキング ウィズ 松尾堂」
2012年4月15(日) 12:15~14:00 
「紅茶のおいしさを再発見する」

【お客さま】
岡田美里さん(モデル)
磯淵 猛さん (紅茶研究家)

2012年3月31日 (土)

南港のCOCOLOが終わる日

FM COCOLOの南港スタジオが使われるのは、今日が最後。来月から南森町へスタジオも運営会社も移ります。今朝のマレーシアの番組で、ラマンさんがスタジオにお別れの挨拶をしていました。いろいろ思い出しながら、「THE MAGNIFICENT SATURDAY」をかみしめて拝聴。

他の番組ブログを見てみると、思い入れの強いDJの皆さまは、スタジオとの別れを惜しんでいるようで。しみじみ。MEMEさんの番組には、以前COCOLOにゲストで来ていた、ジュスカ・グラン・ペールや榊原大さんが来ていたんですねえ。榊原さんは、4年ぶりリリースのアルバムを持っての登場でしたが、その4年前もCOCOLOの加美さんの番組に来て、加美さんのひみつノートの写真をこっそり撮ってブログにアップしていたりしました。

阪神・淡路の地震の後に開設した南港のスタジオ。あれからずーっといろんな人が来て、おもろいことがたくさんありましたなあ。

部屋の片付けをしているときに、懐かしい一品を発掘しました。

Kixxx
KIX XX(20)のステッカーなのだ

「サニーの似顔絵はあって、なんで私のは無いねん!」と土井さんがぼやいていたような。関空や旅情報の番組ですが、もちろんサニーさんの毒舌はあちこちで出てきていましたよん。しかし、この似顔絵、ほんまサニーさんに似てるわー。

2012年1月28日 (土)

ラジオでエア茶室なるか!?

先日、お茶の書籍「やまとなでしこ お茶はじめ」を出版した日本茶アーティスト茂木雅世さんが、オールナイトニッポンのオーディションに応募中です。締切は2/5。Youtubeに投稿された映像の トーク内容、PV数・コメント数などを考慮した上で、ニッポン放送にて次の審査に進む方を決める、とのことなので、みなさまも是非ご覧になって、コメントを投稿してくださいませ。

お茶のあるところに人が集まり、話が広がるエア茶室。ラジオでたくさんの人と共有したいですねえ。


2012年1月 7日 (土)

新年はbancha

すっかり年が明けてしまいましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

12月後半は、「部屋の大片付け第一弾」をしてました。友人に「納戸」と言われた作業部屋、長年物品を放置していたおかげで、ずいぶんいろんなもんが部屋からはみ出してきており、とりあえずガッサリ捨てて、スチール棚を導入することに。ゴミ回収の最終日に間に合うように、大きい作業部分は終了させました。いやー、長年蓄積したものを整理するのは、発掘調査みたいですなあ。いろんなものが掘り出されてきて、ニヤニヤしておりました。

年越しあたりはゆっくりしたいなあ、と思っていたのですが、大片付けをやってしまったものですから、すっかり疲れて、例年通り、年明けから年賀状作成。しかし、年末年始は引きこもって、某ラジオ局を聞きっぱなしがよろしいですよ。この時期ならではの番組がたくさん。特に、新年早々は、能、狂言、義太夫、民謡、クラシック、ジャズなど、私のお好みのもんばかりで、ええ感じ。

その中で、1/1に放送していた「坂本龍一 ニューイヤースペシャル」がおもしろかった。ゲストのモデルの華恵さんの選曲がメタル続きで笑えるし、じゃあ、と教授がかけた曲がエレクトロニカで、これまた私にとっては嬉しい選曲で。

その時かけたのが「bancha」という曲。後で某ラジオ局の曲目リストで確かめようと思ってたけど、全く無かった。いろいろ検索してみた結果、多分これかな~。6分ほどあって、エレクトロニカに興味がない人には、ただ単に眠い曲。なんで、「bancha」って題名なんだろうねえ。

Taylor Deupree & Christopher Willits - Bancha

2011年12月23日 (金)

サニー・フランシス.TVの忘年会

昨年のこの時期、サニー・フランシス.TV「オールナイトやかまし」というイベントがありましたが、今年は、大阪・福島のスリランカ料理店「WASANA」で忘年会です。

私はサニーさんのインド番組(FROM OVERSEAS ~ INDIA − BHARAT KI DHARKAN ~)で聞いたのですが、その時は、「今決めた!」と開催場所のアポも取らずに告知しているので、ほんまかいな?と思っていました。でも放送の前から、ツイッターやフェイスブックで告知していたんですね。収録が少し前だったそうです。

とってもお安い予算(2500円)で、カレー3種(豆、南瓜、まぐろ)、ナン、ライス、一品料理いろいろが食べられて、おなかいっぱい。えびせんみたいなんと、丸いコロッケみたいなん、南瓜のカレーが特においしかったなあ。普段行ってもお安い価格ですので、みなさまもぜひ。

サニーさんの司会で忘年会は始まり、ゲストのちづさんが乾杯の音頭。順番に出てくる料理を食べながら、各自歓談。ちづさんやマキシさんがいると、やはり話はFM COCOLOになるわけで。過去の番組や、裏話で盛り上がっていると、サニーさんが「COCOLOの話は後でするんやし、おさえて!」とツッコミも入りつつ。ちづさんと参加者の酒好き様達は、じゃんじゃんワインのボトルを空けていっていました。私のとなりは、COCOLOの開局当時から聞いていたリスナーで、スリランカ番組の最初のDJのとんでもない話が、昨年の「オールナイトやかまし」で聞いたベンツのアレと一緒でした。ジャガ~さんと、普段の暮らしや仕事の話をしていると、結構共通点があったり。最近、こんなん多いなあ。

食事も一通り終わって、ちづさんから来年の新たな展開が発表されました。えええー!? いつの間にそんなことに! サニーさんの方も、いろんなスポンサー様と打合せをしていて、何やらツアー企画が登場するそうです。いずれも公式発表をお待ちくださいませ。サニー・フランシス.TVは、現在休暇中ですが、中心スタッフが3ヶ月旅立つため、4月ぐらいから再開だそうです。ベースとなるスタジオも探している模様。

いっぱい笑って、おいしいもん食べて、すっきりした。サニーさん、ラッキーさん(店長)、おおきに~。

2011年3月13日 (日)

発生から三日目までの動向メモ

東北で地震が発生してから、各方面でいろんな動きがあります。
新聞記事にならないところを、今のうちに記録としてメモしておきます。


★ツイッターで震災情報をまとめるアカウントが登場

朝日新聞社会グループ @Asahi_Shakai
【被災した方へ】といった見出しで、対象を明確にして情報を発信しています。応急処置の方法、給水情報や、各機関の対応状況、クックパッドから少ない素材でできるレシピなど。

首相官邸(災害情報) @Kantei_Saigai
ようやく、政府の公式アカウント登場です。


ニコニコ動画で夜に特番

マスコミ報道は、どうも被災状況の映像放映を繰り返すようで、これからどうしたらいいのかの報道が欠けています。ニコニコ動画で、現状は実際のところどうなのか、各方面の専門家をゲストに招いたり、スカイプでインタビューしたり、被災地の人にも話を聞いたりしていました。昨日、小川和久さん(危機管理総合研究所)から、「いまの子どもはサバイバル能力が低い」「消防や警察は短距離走者、自衛隊は長距離走者」など、いろいろ参考になる話が聞けました。今日は、「国境なき医師団」が、医療に関する質問に答えたり、災害地での支援に関して話しています。


★TOKYO-FMで災害特別番組、radikoエリアフリーで全国で聞けるように

先にTOKYO-FMで災害特別番組が始まり、JFN系列のFM局にも放送されました。そのため、被災地にも番組が届き、ようやく現地で音楽が聞けた、との感想も寄せられていました。お年寄りや子ども向けの曲のリクエストにも対応。また、現地FM局のアナウンサーにも、状況をインタビュー。16時ごろ、radikoで、エリアフリーになったことを確認。InterFMも聞けるので、英語での情報も得やすくなりました。


★チャリティーイベント開催への動き

西川貴教( @TMR15 )さんが、地震発生後から支援することを模索されていましたが、3/30に元々予定されていたイベントを中止にせず、チャリティーイベントにしたい意向を示しました。

 詳細

賛同できるアーティストを集めたり、イベントの配信を課金して寄付金にする、アーティストからの提供品でチャリティーオークションをするなど、考えています。協力者も集まってきているようです。

2010年3月31日 (水)

タイムテーブル、キターーーー

たまにサニーさんが茶ーしばいているインド料理店・Jayで、友人とお食事会をしたんだけど、そこで見つけてしまった。

4月からのFM COCOLOのタイムテーブル・・・。

どうせ明日にはサイトに発表だけど、載せとくわ。クリックで画像拡大します。

Time01

Time02

Time03

Time04

BBC Newsは5:00-6:00のみ。
各国番組は6:00-6:30で、スリランカ、フィリピン、タイ、インドネシア、ベトナム、マレーシア、インド。
COCOLO Earth Colorsは20:00-21:00。
Heart Linesと詩境遊人は6:30-7:00へ移動。
Fresh Music Boxは日・7:00-8:00、ほっとココロは日・8:30-10:00へ移動。
Han-StyleとWorld Jazz Warehouseはそのまま。

Soundscapeらしき時間帯が、6:30-7:00、23:00-25:00、27:00-29:00にあります。

でも一番びっくりなのが、深夜の時間帯の25:00-27:00が、主に土日の番組の再放送に当てられていること。そんなんせんと、Netribe続けててもいいやん!なんそれ!?

新しいDJさんたちがどんなすばらしい選曲をしてくれるのか知らんけど、今までのCOCOLOリスナーにとっては、ほとんど聞くところ無いですわ。とてもぞんざいな編成やな。今までの番組の時間を縮小する意味がわからん。

2010年3月24日 (水)

関西FM界で今起きていること

夕刊フジ3/24付に、4月からFM COCOLOがほとんどFM802の分身になってしまう事態が掲載されました。

100324
「関西FM界で今起きていること」と大きい見出し
(クリックで大きい画像が見られます)

思っていたより大きく採り上げられているのに驚きました。

FM COCOLOが来月からFM802の協力を得て、番組の80%以上を改編することを、音楽評論家・上柴とおるさんが語っています。形の上では「協力」ですが、事実上はFM802に番組作りを”丸投げ”、おおよそ放送事業者の発想とは思えず、今までのリスナーに対して何の配慮もないことを懸念しています。

15年かけていろんなジャンルが揃った大阪らしい放送局になり、リスナーとのつながりも深まってきてええ感じになっていたのに・・・。

夕刊フジの番組欄にはFM COCOLOが載っていないので、記事にFM COCOLOの周波数・76.5MHzも載せてほしかったですねえ。ここまで採り上げているFM局、一体どんなんやねん?聞いてみようか、と思っても、すぐに辿り着けない。むむ。あ、ラジコなら簡単に聞けるね。

ティー太のサイト

無料ブログはココログ